...遠く岩手、姫神、南昌(なんしやう)、早池峰(はやちね)の四峯を繞らして、近くは、月に名のある鑢山(たたらやま)、黄牛(あめうし)の背に似た岩山、杉の木立の色鮮かな愛宕山を控へ、河鹿鳴くなる中津川の浅瀬に跨(またが)り、水音緩(ゆる)き北上の流に臨み、貞任(さだたう)の昔忍ばるる夕顔瀬橋、青銅の擬宝珠の古色滴(したた)る許りなる上(かみ)中(なか)の二橋、杉土堤(すぎどて)の夕暮紅の如き明治橋の眺めもよく、若しそれ市の中央に巍然(ぎぜん)として立つ不来方城に登つて瞰下(みおろ)せば、高き低き茅葺(ちがや)柾葺(まさがや)の屋根々々が、茂れる樹々の葉蔭に立ち並んで見える此盛岡は、実に誰が見ても美しい日本の都会の一つには洩れぬ...
石川啄木 「葬列」
...姫神山の右の肩に...
石川啄木 「鳥影」
...築山の真上に姿優しい姫神山が浮んで空には断(ちぎ)れ/\の白雲が流れた...
石川啄木 「鳥影」
...姫神山が金字塔(ピラミツト)の様に見える...
石川啄木 「鳥影」
...姫神山を中心にして...
石川啄木 「鳥影」
...円い十四日の月がユラ/\と姫神山の上に昇つた...
石川啄木 「鳥影」
...名も姿も優しき姫神山に挾まれて...
石川啄木 「鳥影」
...姫神山を中心にして...
石川啄木 「鳥影」
...微妙(いみじ)き姫神(ひめがみ)...
泉鏡花 「印度更紗」
...姫神(ひめがみ)――明神は女体にまします――夕餉(ゆうげ)の料に...
泉鏡花 「貝の穴に河童の居る事」
...赤沼の三郎は、手をついた――もうこうまいる、姫神様...
泉鏡花 「貝の穴に河童の居る事」
...美しい竜宮の姫神の常住を説くものが稀(まれ)でない...
柳田国男 「海上の道」
...島の神が姫神であった為か...
柳田國男 「日本の伝説」
...この姫神の社もある程の池だから...
柳田國男 「日本の伝説」
...もと姫神様のお教えであったといって...
柳田國男 「日本の伝説」
...機を織る姫神を清水のかたわらにおいて拝んだのも...
柳田國男 「日本の伝説」
...子安姫神の美しく貴いもとのお力がなかったら...
柳田國男 「日本の伝説」
......
柳田國男 「日本の伝説」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??