例文・使い方一覧でみる「姥」の意味


スポンサーリンク

...日本にては山(やまうば)鬼婆(おにばば)共に純然たるウイツチならず...   日本にては山姥鬼婆共に純然たるウイツチならずの読み方
芥川龍之介 「骨董羹」

...よし足引(あしびき)の山(やまうば)がめぐりめぐれる山めぐり...   よし足引の山姥がめぐりめぐれる山めぐりの読み方
上田敏 上田敏訳 「牧羊神」

...草津の(うば)が餅(もち)も昔のなじみなれば求めんと思ううち汽車出でたれば果さず...   草津の姥が餅も昔のなじみなれば求めんと思ううち汽車出でたれば果さずの読み方
寺田寅彦 「東上記」

...江戸の名所に数えられた鏡(かがみ)ヶ池(いけ)や(うば)ヶ池(いけ)は今更尋(たずね)る由(よし)もない...   江戸の名所に数えられた鏡ヶ池や姥ヶ池は今更尋る由もないの読み方
永井荷風 「日和下駄」

...草津の(うば)ヶ餅(もち)...   草津の姥ヶ餅の読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...お帰りの頃にはヶ森のお祭りが始ります...   お帰りの頃には姥ヶ森のお祭りが始りますの読み方
牧野信一 「〔婦人手紙範例文〕」

...さる老落語家の手記によると、於梅は寄席では主に手踊りなど見せていたらしいが、衰残の大桜、せっかくの踊りも脂気が抜けてただいたましく寄席もひと廻り巡演しただけで好評再演というわけにはいかず、最後は郡部の寄席へまで看板を曝(さら)した、とある...   さる老落語家の手記によると、於梅は寄席では主に手踊りなど見せていたらしいが、衰残の大姥桜、せっかくの踊りも脂気が抜けてただいたましく寄席もひと廻り巡演しただけで好評再演というわけにはいかず、最後は郡部の寄席へまで看板を曝した、とあるの読み方
正岡容 「艶色落語講談鑑賞」

...箱根町から西方に見えた地震の発光(昭和5年伊豆地震)神山駒ヶ岳中腹に見えた地震の発光(昭和5年伊豆地震)(石内農学士写生)箱根子から見た地震の発光(昭和5年伊豆地震)大地震に際して火の玉が現れたことは...   箱根町から西方に見えた地震の発光神山駒ヶ岳中腹に見えた地震の発光箱根姥子から見た地震の発光大地震に際して火の玉が現れたことはの読み方
武者金吉 「地震なまず」

...これは竹の筒に酒を入れて、岸の木の枝に掛けて供えると、まもなく全快したということですから、神も、もとはやはり子供をまもって下さる神であったのです...   これは竹の筒に酒を入れて、岸の木の枝に掛けて供えると、まもなく全快したということですから、姥神も、もとはやはり子供をまもって下さる神であったのですの読み方
柳田國男 「日本の伝説」

...また一人別にの側へ...   また一人別に姥の側への読み方
柳田國男 「日本の伝説」

...非常に大袈裟(おおげさ)な山の話がありました...   非常に大袈裟な山姥の話がありましたの読み方
柳田國男 「日本の伝説」

...今では山は少年の知り人のように...   今では山姥は少年の知り人のようにの読み方
柳田國男 「日本の伝説」

...この山が機を織ったという話が...   この山姥が機を織ったという話がの読み方
柳田國男 「日本の伝説」

...山(やまうば)の話の通りであるが...   山姥の話の通りであるがの読み方
柳田国男 「山の人生」

...山はなるほど多くの神童の母であり...   山姥はなるほど多くの神童の母でありの読み方
柳田国男 「山の人生」

...山が三合ほどの徳利(とっくり)を携えて...   山姥が三合ほどの徳利を携えての読み方
柳田国男 「山の人生」

...女房とおすえはそれを送って沢(うばざわ)までいったのです」おすえはそこまで聞いて...   女房とおすえはそれを送って姥沢までいったのです」おすえはそこまで聞いての読み方
山本周五郎 「失蝶記」

...桜の花が散つた後に青く小さな実が見えてゐた...   姥桜の花が散つた後に青く小さな実が見えてゐたの読み方
吉江喬松 「伊良湖の旅」

「姥」の読みかた

「姥」の書き方・書き順

いろんなフォントで「姥」

「姥」の英語の意味

「姥なんとか」といえば?  


ランダム例文:
天秤にかける   アタック   けんせい  

【初心者向け】AI画像でクリスマスカードを作ろう🎄日本語文字を入れる方法と文字化け対策

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
事務作業   大規模   日本式  

スポンサーリンク

トップへ戻る