例文・使い方一覧でみる「妻戸」の意味


スポンサーリンク

...吾々二人は妻戸一枚を忍んで開けるほどの智慧(ちえ)も出なかった...   吾々二人は妻戸一枚を忍んで開けるほどの智慧も出なかったの読み方
伊藤左千夫 「野菊の墓」

...靜(しづ)かに立(た)つて妻戸(つまど)を押(お)せば...   靜かに立つて妻戸を押せばの読み方
樋口一葉 「曉月夜」

...今度は横の妻戸をあけさせてはいって行った...   今度は横の妻戸をあけさせてはいって行ったの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...月のさし込んだ妻戸が少しばかり開かれてある...   月のさし込んだ妻戸が少しばかり開かれてあるの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...落ちようとする月の光が西の妻戸の開いた口からさしてきて...   落ちようとする月の光が西の妻戸の開いた口からさしてきての読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...「だから私が言ったように不用心だったのだ」こう言った源氏がはじめて東の妻戸のあいていたことを見つけた...   「だから私が言ったように不用心だったのだ」こう言った源氏がはじめて東の妻戸のあいていたことを見つけたの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...隅(すみ)の室(ま)の屏風(びょうぶ)を引き拡(ひろ)げ蔭(かげ)を作っておいて、妻戸をあけると、渡殿(わたどの)の南の戸がまだ昨夜(ゆうべ)はいった時のままにあいてあるのを見つけ、渡殿の一室へ宮をおおろしした...   隅の室の屏風を引き拡げ蔭を作っておいて、妻戸をあけると、渡殿の南の戸がまだ昨夜はいった時のままにあいてあるのを見つけ、渡殿の一室へ宮をおおろししたの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...妻戸を薫はあけて...   妻戸を薫はあけての読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...尼君は妻戸の口へいざって出た...   尼君は妻戸の口へいざって出たの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...家の人の寝たあとで妻戸をあけて外へ出てみると...   家の人の寝たあとで妻戸をあけて外へ出てみるとの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...二人は妻戸(つまど)口から裏へ出た...   二人は妻戸口から裏へ出たの読み方
山本周五郎 「樅ノ木は残った」

...濡れ縁の果ての妻戸のうちへすうと隠れた...   濡れ縁の果ての妻戸のうちへすうと隠れたの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...御殿の妻戸を開けているかのような気配だったが...   御殿の妻戸を開けているかのような気配だったがの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...昼も妻戸をほのぐらく垂れこめて...   昼も妻戸をほのぐらく垂れこめての読み方
吉川英治 「親鸞」

...妻戸の外にひざまずいて...   妻戸の外にひざまずいての読み方
吉川英治 「親鸞」

...男は妻戸を蹴って逃げ出そうとしたから...   男は妻戸を蹴って逃げ出そうとしたからの読み方
吉川英治 「平の将門」

...彼の起き出た様子に、泉殿の使(つか)い女(め)たちは、妻戸をあけ、蔀(しとみ)を上げた...   彼の起き出た様子に、泉殿の使い女たちは、妻戸をあけ、蔀を上げたの読み方
吉川英治 「源頼朝」

...余り楽しげなので、吉次は小癪(こしゃく)にさわって、自分も寝床をあげ、妻戸をひらいて、縁へ立出で、「いよいよお立ちですかな」と、そこをさし覗いた...   余り楽しげなので、吉次は小癪にさわって、自分も寝床をあげ、妻戸をひらいて、縁へ立出で、「いよいよお立ちですかな」と、そこをさし覗いたの読み方
吉川英治 「源頼朝」

「妻戸」の読みかた

「妻戸」の書き方・書き順

いろんなフォントで「妻戸」


ランダム例文:
踏段   殺傷力   尋問  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
千葉県   丈右衛門   三重殺  

スポンサーリンク

トップへ戻る