...漣の『妹背貝(いもせがい)』と...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...これとお経の読みかたとを習うために惜しいところで妹背山(いもせやま)の芝居を切り上げて...
谷崎潤一郎 「蓼喰う虫」
...妹背山の芝居(しばい)をおぼえているだろう? あれがほんとうの妹背山なんだとさ」と...
谷崎潤一郎 「吉野葛」
...あれがその妹背山か」と思い...
谷崎潤一郎 「吉野葛」
...いつも川下から眺めてばかりいた妹背山のある方へ取った...
谷崎潤一郎 「吉野葛」
...妹背山の次には義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)があるんだよ」と...
谷崎潤一郎 「吉野葛」
...つまり妹背山の作者が実景を見てあの趣向を考えついたように...
谷崎潤一郎 「吉野葛」
...忠臣蔵四段目、二度目の清書、妹背山三段目、杉酒屋、安達原三段目などは、私は写しもし、またいくらか暗記もした...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...語らい遊ぶ妹背(いもせ)の山鳥...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...坪内先生の「妹背山」の試演がその式で紅葉館で催されたことはあるが...
長谷川時雨 「渡りきらぬ橋」
...憂き十年一人の人と山小屋の素子の妹背の如く住みにき明治三十四年から十年間の晶子さんは相当世間に認められ独り歌許りではなく新訳源氏を出しては上田敏さんから紫女と才分を等しうするものと折紙をつけられ...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...踰(こ)えれば先は妹背山(いもせやま)...
二葉亭四迷 「浮雲」
...「妹背(いもせ)山深き道をば尋ねずてをだえの橋にふみまどひけるそうでしたよ」と真底から感じているふうで中将は言った...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...だから妹背の門松といい...
柳田國男 「歳棚に祭る神」
...土佐(とさ)の妹背島(いもせじま)の由来として著録せられている...
柳田国男 「木綿以前の事」
...妹背山(いもせやま)でも...
吉川英治 「忘れ残りの記」
...『茶の伴や妹背いそちの雪月花...
若山牧水 「樹木とその葉」
...「茶の伴や妹背(いもせ)いそちの雪月花...
若山牧水 「青年僧と叡山の老爺」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??