...奥庭の築山(つきやま)の裏手には...
橘外男 「棚田裁判長の怪死」
...湖の御殿の奥庭から陸(おか)の方へおいとまをすることになりました...
夢野久作 「ルルとミミ」
...『鬼一法眼(きいちほうげん)』菊畑(きくばたけ)の場にて奴虎蔵(やっことらぞう)が奥庭(おくにわ)に忍び入らんとして身がまへしつつ進み行くあたりの床(ゆか)の三絃を聴かば誰かチョボを無用なりとせん...
永井荷風 「江戸芸術論」
...あはれ秋風の吹入らぬ奥庭なきや...
永井壮吉 「偏奇館吟草」
...奥庭の祠には何の変ったこともありません...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...奥庭へわたしたちを呼びに来た...
室生犀星 「故郷を辞す」
...そのときはもうシロは奥庭にはいって円円(まるまる)とねていた...
室生犀星 「幼年時代」
...なお奥庭の菜園で土いじりもした...
山本周五郎 「菊千代抄」
...時々奥庭の別土蔵(ぐら)の二階でチャランチャラン遣っているのが...
夢野久作 「狂歌師赤猪口兵衛」
...美事に返咲きしている奥庭の広縁に...
夢野久作 「名君忠之」
...いっぺん組長さんに相談してみよまいか?」「どうなと勝手にせ!」と秋三は云って又奥庭の方へ這入って行った...
横光利一 「南北」
...躑躅の花の攻めよせ合った奥庭を背にして...
横光利一 「旅愁」
...「那須(なす)の与市(よいち)西海硯(さいかいすずり)」の奥庭の書割(かきわり)にでもありそうなさびしさ...
吉川英治 「江戸三国志」
...自分が先に立って奥庭と覚(おぼ)しき所へ廻って来ると...
吉川英治 「剣難女難」
...「奥庭の池のほとりで...
吉川英治 「三国志」
...奥庭の泉水から流れてくる水で...
吉川英治 「新書太閤記」
...初更(しょこう)ながら深沈とした奥庭...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...奥庭だろうか...
吉川英治 「梅里先生行状記」
便利!手書き漢字入力検索