...その度にわたくしども奥女中はいづれも難渋(なんじふ)仕り候...   
芥川龍之介  「糸女覚え書」 
...若党、仲間(ちゅうげん)、小間使、奥女中、下働き、厩番(うまやばん)など、多ぜいの召使にかこまれていましたが、奥方は二、三年まえに亡くなって、いまでは二十歳になる新之丞(しんのじょう)という息子とたった二人っきり……その新之丞は御殿の出仕からまだもどらず、長押(なげし)に槍や薙刀(なぎなた)をかざった居間に、左近将監はたったひとりっきりで、さっきから何やら人待ち顔に、パチリパチリと、碁盤の上に石をならべていました...   
橘外男  「亡霊怪猫屋敷」 
...門前でおこなわれたあのふしぎな仇討ちの謎も……そしてまた最後に奥女中の八重がゆくえをくらまし...   
橘外男  「亡霊怪猫屋敷」 
...奥女中としてそこにあがっていたことがありましたのです...   
豊島与志雄  「幻の園」 
...大勢の奥女中を犯していた...   
中里介山  「大菩薩峠」 
...奥女中たちがかしましい...   
中里介山  「大菩薩峠」 
...奥女中たちの選挙がはじまる...   
中里介山  「大菩薩峠」 
...六人いた奥女中達も皆呼ばれて...   
中谷宇吉郎  「御殿の生活」 
...勿論土地の売れっ妓(こ)たちは総縫(そうぬい)の振袖や、袿(うちかけ)を着た、腰元や奥女中に、他の土地の盛り場の妓(おんな)たちと交っていたので、その通行のおりには大変な人気であった...   
長谷川時雨  「一世お鯉」 
...そこの奥女中が言った...   
正岡容  「艶色落語講談鑑賞」 
...此頃馴染(なじ)んだ奥女中が丁度宿帰りの日に当るのを幸い...   
三上於兎吉  「艶容万年若衆」 
...奥女中だった女が...   
宮本百合子  「菊人形」 
...黒田家の奥女中幾勢(きせ)は茶山に餞(はなむけ)をした...   
森鴎外  「伊沢蘭軒」 
...阿部家の奥女中が目を見合せて笑った...   
森鴎外  「渋江抽斎」 
...蒔絵の文箱を持った奥女中が矢立に帯を結び...   
横光利一  「旅愁」 
...去年の大奥の江島(えじま)や宮路(みやじ)などという奥女中たちが...   
吉川英治  「江戸三国志」 
...奥女中たちの居並んでいる所でも...   
吉川英治  「日本名婦伝」 
...奥女中のように柳営にばかりいて...   
吉川英治  「柳生月影抄」 
便利!手書き漢字入力検索