...奥女中を経てお上(近来俄分限や勿体ぶる官吏の家庭にては女中や下男をして御前あるいはお上と呼ばせる)に御用を伺って来るために...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...若党、仲間(ちゅうげん)、小間使、奥女中、下働き、厩番(うまやばん)など、多ぜいの召使にかこまれていましたが、奥方は二、三年まえに亡くなって、いまでは二十歳になる新之丞(しんのじょう)という息子とたった二人っきり……その新之丞は御殿の出仕からまだもどらず、長押(なげし)に槍や薙刀(なぎなた)をかざった居間に、左近将監はたったひとりっきりで、さっきから何やら人待ち顔に、パチリパチリと、碁盤の上に石をならべていました...
橘外男 「亡霊怪猫屋敷」
...いっぽう納戸のたんすにもたれた奥女中八重が...
橘外男 「亡霊怪猫屋敷」
...八重はきものやお膳部の用をうけたまわっている奥女中でしたから...
橘外男 「亡霊怪猫屋敷」
...お膳部がかりの奥女中の八重をたばかってにげださせ...
橘外男 「亡霊怪猫屋敷」
...例の奥女中の条が好い...
田山録弥 「西鶴小論」
...奥女中としてそこにあがっていたことがありましたのです...
豊島与志雄 「幻の園」
...それに属する大勢の奥女中が立退くと...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...不義の密通をした奥女中なにがしの顔となり...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...その奥女中の一枚絵に向ったきりでありますから...
中里介山 「大菩薩峠」
...奥女中同士の中へ...
中里介山 「大菩薩峠」
...六人いた奥女中達も皆呼ばれて...
中谷宇吉郎 「御殿の生活」
...旧士族の数人の人々や奥女中達が集って...
中谷宇吉郎 「御殿の生活」
...奥女中姿の裲褂(かいどり)で嫁に来た時はうつくしかったと...
長谷川時雨 「旧聞日本橋」
...そこの奥女中が言った...
正岡容 「艶色落語講談鑑賞」
...奥女中あがりを女房にした長屋の男の困却を諧謔の主題にしたものだった...
宮本百合子 「菊人形」
...奥女中から付け文をされたことは幾たびかある...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...奥女中のように柳営にばかりいて...
吉川英治 「柳生月影抄」
便利!手書き漢字入力検索