...この玄奘三蔵の訳した経本(きょうほん)を指しているのです...
高神覚昇 「般若心経講義」
...かの玄奘(げんじょう)三蔵が唱えた説でありますが...
高神覚昇 「般若心経講義」
...あえて玄奘三蔵は翻訳せずに...
高神覚昇 「般若心経講義」
...さきほど玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)渡天の苦しみがどうの...
中里介山 「大菩薩峠」
...玄奘の弟子の一人に悟空(ごくう)なるものがある...
中島敦 「悟浄出世」
...玄奘法師(げんじょうほうし)の錦襴(きんらん)の袈裟(けさ)が燦然(さんぜん)と輝き...
中谷宇吉郎 「『西遊記』の夢」
...玄奘がこの附近を通った頃は...
中谷宇吉郎 「『西遊記』の夢」
...恍惚として玄奘の顔を眺めるのであつた...
牧野信一 「闘戦勝仏」
...」玄奘は三人の従者を顧みて促した...
牧野信一 「闘戦勝仏」
...」と玄奘が云つたが...
牧野信一 「闘戦勝仏」
...反つて玄奘の言葉から自惚れを起して...
牧野信一 「闘戦勝仏」
...その時悟空は玄奘に憎みさへ感じたものだつた...
牧野信一 「闘戦勝仏」
...玄奘三蔵の『大唐西域記』巻十二烏※国(うせつこく)の条に...
南方熊楠 「十二支考」
...震旦の部では取題の人物は秦の始皇、漢の高祖、楚の項羽、後漢の明帝、梁の武帝、唐の玄宗等の王者から、玄奘三藏、善旡畏等の諸高僧や、郭巨、孟宗等の孝子、孔子、莊子、季札、蘚武等、また上陽人、楊貴妃などに及び、その出處は、『史記』『漢書』『唐書』『白氏文集』『世説』『説苑』諸子百家の書、詩話、隨筆等さまの書である...
和田萬吉 「父兄の方々に」
...玄奘の『西域記』によると...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)の事蹟を考えてみよ...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...懐奘を初めて首座(しゅそ)に請(しょう)じた夜...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...懐奘(えじょう)は問うていう...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索