...夜小川氏松戸市傳染病研究所勤務醫學博士近藤奎三氏を伴來りて病を診察す...
永井荷風 「荷風戰後日歴 第一」
...あの喧嘩の一幕を納めた松本奎堂の意気が面白い...
中里介山 「大菩薩峠」
...松本奎堂(けいどう)...
中里介山 「大菩薩峠」
...「猟師はどこへ行った」「逃げたかな」「逃げたようじゃ、逃げて訴人(そにん)でもしおると大事じゃ」「いいや、訴人したとて恐るるに足らん、藤堂の番所までは六里もあるだろう、ゆるゆる腹を拵(こしら)えて出立する暇は充分」「よし十人二十人の討手が向うたからとて、かくの如く兵糧(ひょうろう)さえ充分なら、何の怖るることはない」「とかく戦(いくさ)というものは、腹が減ってはいかん」「古いけれども、それが動かざる道理」「それにしても、中山侍従殿には首尾よく目的のところへお落ちなされたかな」「こころもとないことじゃ」「十津川を脱(ぬ)けて、あの釈迦(しゃか)ヶ岳(たけ)の裏手から間道(かんどう)を通り、吉野川の上流にあたる和田村というに泊ったのが十九日の夜であった」「その通り」「中山殿はじめ、松本奎堂、藤本鉄石、吉村寅太郎の領袖(りょうしゅう)は、あれから宿駕籠(しゅくかご)で鷲家(わしや)村まで行った、それから伊勢路へ走ると先触れを出しておいて、不意に浪花(なにわ)へ行く策略であったがな」「彦根の間者が早くもそれと嗅(か)ぎつけて、大軍でおっ取り囲んだ――吉村殿と、安積(あづみ)五郎殿が一手を指揮して後方の敵に向うている間に、藤本、松本の両総裁が前面の敵を斬り開いて、中山卿を守護してあの場を落ち延びたが、さて危ないことであった」「そこを落ち延びると、忽(たちま)ち紀州勢が現われて藤本殿はあわれ斬死(きりじに)じゃ...
中里介山 「大菩薩峠」
...奎堂(けいどう)などといって皆んなエライ人は堂という字をつける...
野村胡堂 「随筆銭形平次」
...神楽坂(かぐらざか)の本田奎斎(ほんだけいさい)先生...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...奎斎先生舌を巻きます...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...神樂坂の本田奎斎(けいさい)先生...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...――イヤ何百金積んでも手に入らないのが普通だ」奎齋(けいさい)老の述懷は...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...錢形の親分に頼みましたよ」醫者の奎庵は...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...書肆は銀座三丁目奎章閣(けいしやうかく)山城屋政吉に候...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...「矢島先生奎吾(けいご)」と書した尺牘(せきどく)数通(すつう)が遺(のこ)っている...
森鴎外 「渋江抽斎」
...具氏の案内で徐丙奎氏の家を見せてもらう...
柳宗悦 「全羅紀行」
...奎洋堂病院の二等室である...
夢野久作 「一足お先に」
...すると黄奎は、大いに酔って、古詩を吟じ、時事を談じたりした挙句、「将軍はいったい、真に伐つべきものは、天下のどこにいると思うておられるか」などと云いはじめた...
吉川英治 「三国志」
...黄奎の様子がどことなく変じゃないか」「そんな事はないでしょう」「いや...
吉川英治 「三国志」
...すると黄奎は驚いた顔して...
吉川英治 「三国志」
...黄奎の顔をちらと見ると...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??