...奇態の事実がありはせまいか...
伊藤左千夫 「家庭小言」
...この古ぼけた奇態な...
太宰治 「女生徒」
...山海万里のうちにはおのずから異風奇態の生類(しょうるい)あるまじき事に非(あら)ず...
太宰治 「新釈諸国噺」
...奇態なものを見つけたゆえ...
太宰治 「地球図」
...此の可哀そうな御面相の殿様が奇態な声を出して甘ったるい言葉をかけるとき...
谷崎潤一郎 「武州公秘話」
...「驢馬先生、おまえのこのひと言は金貨一枚だけの値打ちがあるぞ、ほんとに今日おまえにくれてやるわい、だが、そのほかのことは嘘だぞ、まっかな嘘だぞ、なあこら、おばかさん、われわれ一同がこの世で信仰を持たないのは心があさはかなからだ、なにしろ、暇がないからなあ、第一、いろんな用事にかまけてしまう、第二に神様が時間をろくろく授けてくださらないで、せいぜい一日が二十四時間やそこいらでは、悔い改めるはさておき、十分に眠る暇もないからなあ、ところが、おまえが敵の前で神様を否定したのは、信仰のことよりほかには考えられないような場合で、しかも是が非でも自分の信仰心を示さなくっちゃならないような土壇場(どたんば)じゃないかい! おいどうだ、きょうだい、一理あるだろうじゃないか?」「一理あるにはありますがね、まあ、よく考えて御覧なさい、グリゴリイ・ワシーリエヴィッチ、一理あればこそ、なおのこと、わたしにとって罪が軽くなるというものです、もしわたしが間違いのない正当な信仰を持っていたとしたら、その信仰のための受難に甘んじないで、けがらわしい回々教(フイフイきょう)へ転んだのは、全く罪深いことに違いありませんよ、しかし、それにしても、責め苦を受けるというところまではいかないで済んだはずですよ、だって、その時、眼の前の山に向かって、さあ動いて来て敵をつぶしてしまえと言いさえすれば、山は即刻動きだして、敵のやつらを油虫かなんぞのように押しつぶしてしまったはずです、そうすれば、わたしは何ごともなかったように、鼻うたでもうたいながら、神の栄光をたたえながら引き上げて行きますよ、ところが、もしその土壇場になって、そのとおりにやってみて、わたしがその山に向かって敵を押しつぶしてくれと、わざと大きな声でどなったところで、山がいっこう敵を押しつぶしてくれそうにないとしたら、わたしだってそんな恐ろしい命がけの場合に、どうして疑いを起こさずにいられるものですか? それでなくても、とても天国へなどまともに行きつけるものでないことを承知していますのに(だって、わたしの声で山が動かなかったところをみると、天国でもわたしの信仰をあまり信用してくれなさそうですから、たいした御褒美(ごほうび)があの世でわたしを待っているようにも思われませんからね)、何をすき好んで、そのうえ、役にも立たないのに自分の生皮を剥(は)がせる必要がありましょう? たとえ、もう半分背中の皮を剥がれながらわたしがどなったりわめいたりしてみたところで、山はびくともしやしませんからね、こんな瞬間には疑いが起こるくらいは愚かなこと、恐ろしさのあまりに、思慮分別もなくなるかもしれません、いや、分別を巡らすなんてことは全然不可能です、してみれば、この世でもあの世でも、自分に何の得になることでもなく、たいして御褒美にもあずかれないとわかったら、せめて自分の皮だけでも大事にしようと思ったからとて、それがいったいどれだけ悪いことでしょう? ですから、わたしは神様のお慈悲を当てにして、何事もきれいに許していただけるものと、どこまでもそう思っているのです」八 コニャクを飲みながら討論はこれで終わったが、奇態なことに、あれほど上々の御機嫌であったフョードル・パーヴロヴィッチが、終わりごろから急に苦い顔をしだした...
ドストエーフスキイ 中山省三郎訳 「カラマゾフの兄弟」
...神が本当に存在するというのが不思議でも奇態でもなくって...
ドストエーフスキイ 中山省三郎訳 「カラマゾフの兄弟」
...ここで奇態な人間だと...
中里介山 「大菩薩峠」
...鳴呼、昨日經る所幾十里、今日過くる所幾乎、村山水の奇態、高きもの、長きもの、遠きもの、近きもの、低きもの、河の緩なるもの、急なるもの、廣きもの、狹きもの、深きもの、淺きもの或は奇なるもの、或は平かなもの之を數ふれば幾十百、其間天下の勝たる可きもの盖しなきにあらざるべし...
長塚節 「草津行」
...彼(あ)の禁厭(まじねえ)で火(ひ)しめしせえすりや奇態(きてえ)だから」さういつて爺(ぢい)さんは佛壇(ぶつだん)の隅(すみ)に置(お)いた燈明皿(とうみやうざら)を出(だ)して其(そ)の油(あぶら)を火傷(やけど)へ塗(ぬ)つた...
長塚節 「土」
...やがて、途中にある支流の小川を飛び越えようとした時――全速力で駈けてゐた馬が不意に立ちどまつて、彼の方へ首を捩ぢむけると、奇態なことに、笑ひ声をあげた! そして白い歯並が闇の中で光つた...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogoli 平井肇訳 「ディカーニカ近郷夜話 後篇」
...じつに奇態な現象がまのあたりに起こったのである...
ニコライ・ゴーゴリ 平井肇訳 「鼻」
...これは奇態ですなあ!」と...
ニコライ・ゴーゴリ 平井肇訳 「鼻」
...突き飛ばされる毎にバッタのように驚いてハードル跳びを続けて行く奇態な跛馬と...
牧野信一 「ゼーロン」
......
牧野富太郎 「植物一日一題」
...「奇態な壺ですな...
松永延造 「職工と微笑」
...野生して今に(およ)んだも奇態だ...
南方熊楠 「十二支考」
...まことに奇態(きたい)な性質...
吉川英治 「神州天馬侠」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??