...「太初に言葉ありき」- In the beginning was the word...
...「太初から存在するもの」- Something that has existed since the beginning of time....
...「この計画は彼女が太初から不可能だと言っていることから始まった...
...「私たちの太初の目標は市場拡大だった...
...「成功するためには、太初に計画を立てることが重要だ...
...太初、大塊は恐らく人間の望を充たす為に造られたものであつた...
ウィリアム・バトラー・イエーツ William Butler Yeats 芥川龍之介訳 「「ケルトの薄明」より」
...太初(はじめ)の何であるかを知らない私には...
有島武郎 「惜みなく愛は奪う」
...太初が道(ことば)であるか行(おこない)であるかを(考えるのではなく)知り切っている人に取っては...
有島武郎 「惜みなく愛は奪う」
...太初(たいしよ)...
石川啄木 「病院の窓」
...誰が初めて建てたのか誰が太初(はじめ)に発見(みつ)けたか知られない強権の略取の上に恐らくは人類の競争が側目(わきめ)も振らずに積みあげて来た絶大無量の生命(いのち)の剰余よ―偉大なる殿堂は輝いてゐた...
上里春生 「傾ける殿堂」
...地上の我々は太初よりそれに慣れ...
中島敦 「環礁」
...太初(たいしょ)元年にようやくこれを仕上げると...
中島敦 「李陵」
...されば汝は! 太初の女王か終末の女王?王か? 汝唯一人のそれとも最後の...
中原中也 「ヂェラルド・ド・ネルヴァル」
...そは「太初に意ありき」といふことであると同時に「太初に意を聴かされしものありき」といふことである...
中原中也 「詩に関する話」
...「太初(はじめ)のさだめ」...
オマル・ハイヤーム 'Umar Khaiyam 小川亮作訳 「ルバイヤート」
...さだめは太初(はじめ)からすっかりさだまっているのに...
オマル・ハイヤーム 'Umar Khaiyam 小川亮作訳 「ルバイヤート」
...神仙と共に太初から有つたところの...
萩原朔太郎 「酒に就いて」
...更に世紀文明の太初に遡つては夙に大ソクラテス竝びに大プレトーンが全生命を傾注したる諧謔法を選んで永遠に若々しく呼號してゐる通りである...
牧野信一 「文學的自叙傳」
...眞夜中に坐り直して「太初に言葉あり」と讀みはじめた...
牧野信一 「文學的自叙傳」
...更に世紀文明の太初に遡つては夙に大ソクラテス並びに大プレトーンが全生命を傾注したる諧謔法を選んで永遠に若々しく呼号してゐる通りである...
牧野信一 「文学的自叙伝」
...これが文学に関心を持ち出してからの太初の読書で...
牧野信一 「文学的自叙伝」
...太初(はじめ)にあり...
三木清 「語られざる哲学」
...太初大老神ウンクルンクル蜒(カメレオン)を人間に遣わし...
南方熊楠 「十二支考」
便利!手書き漢字入力検索