...これこそ全く天与(てんよ)のもので...
太宰治 「正義と微笑」
...所謂(いわゆる)あたらしい男だけが味(あじわ)い得るところの天与の美果である...
太宰治 「パンドラの匣」
...職員はこの天与の父母愛を人工的に作り出すことができると軽率に思いこみ...
永井隆 「この子を残して」
...神聖な天与の秘事を妨げる怪しからぬ病であって...
中島敦 「南島譚」
...天与の自由を得て...
福沢諭吉 「中元祝酒の記」
...あにまた天与の自由を得るものといわざるべけんや...
福沢諭吉 「中元祝酒の記」
...「よし貸そう」と云て貸して呉(く)れたこそ天与の僥倖(ぎょうこう)...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...それは或る天与の性質をもっている...
三木清 「人生論ノート」
...条件がないということがそれを天与のものと思わせる根本的な理由である...
三木清 「人生論ノート」
...古代の稀な・優秀な・そしてあれほどに天与の力をゆたかに恵まれていた・人々は...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...だからこの仕事に招かれる技や術は、天与の資材を、どういや輝かすかにかかっている...
柳宗悦 「樺細工の道」
...天与の賜物でありまして...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...天与の艱難を後に生かす質があった...
吉川英治 「三国志」
...この天与(てんよ)の好機を...
吉川英治 「新書太閤記」
...せっかくな天与(てんよ)の邂逅(かいこう)...
吉川英治 「新・水滸伝」
...天与の試煉に会った牛若の偶然に発した言葉が...
吉川英治 「源頼朝」
...そうなるとこれは天与の色彩である...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...天与の才に対する尊敬の念は失わるべきでない...
和辻哲郎 「世界の変革と芸術」
便利!手書き漢字入力検索