...大高森は東北隅に峙てり...
大町桂月 「金華山」
...赤垣源蔵(あかがきげんぞう)は一升徳利に美談を残し大高源吾(おおたかげんご)は煙草入の筒に風流を伝う...
永井荷風 「偏奇館漫録」
...杖に構へてがらんがらんと曳きながら一本歯の大高下駄を履き込んで...
牧野信一 「バラルダ物語」
...とび込んで手にもたまらぬ霰かなこれは大高子葉(源五)の句のやうにいはれてゐるが...
吉川英治 「折々の記」
...大高表から飛脚と……」評議の座は...
吉川英治 「新書太閤記」
...「大高の城は、敵地の中だ...
吉川英治 「新書太閤記」
...大高の孤城へ兵糧(ひょうろう)を送り入れよとの命をうけて...
吉川英治 「新書太閤記」
...大高城は、もう程近い山地にあった...
吉川英治 「新書太閤記」
...千駄の輜重馬は勇みに勇んで大高城へと通った...
吉川英治 「新書太閤記」
...その辺りを、見廻っていた組頭の武者は、「さあ、起て」と、部下を促(うなが)して、「こよいのお泊りは、大高の城だ...
吉川英治 「新書太閤記」
...大高源吾は、草履の裏を焦(や)かれながら、炎天に立って待っていたが、やがて、前の葉茶屋の店先から戻って来た貝賀弥左衛門の姿を見ると、『わかったか?』弥左衛門は、うなずいて、黙々と先に歩いて行く...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...いつぞやの円山(まるやま)会議に顔を見せない欠席者のうちで、内蔵助の眼で、これはと思う人々へは、こちらから血判を持って行って返して歩くように――と、これは勿論、内蔵助の深謀で、大高、貝賀の二人が命じられて、毎日戸別訪問して来たのであるが、その結果、(なるほど、さすがは大石殿、よく観ておられた)と二人は、内蔵助の緻密(ちみつ)な用意が、二重底か三重底か、迚(とて)も自分たちには測りきれない気がした...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...生憎でござりまする大高様...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...大高源吾は、肉のかたく緊(し)まった体を、ずんぐりと重そうにいつも扱っていた...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...大高子葉の句じゃ』『うむ』皆うなずいて...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...小野寺十内の姉が嫁(とつ)いだ先の大高家(おおたかけ)に生れ...
吉川英治 「日本名婦伝」
...それと極りましたからは」兄の大高源吾も...
吉川英治 「日本名婦伝」
...藩邸から駈けつけて来た大高源吾が...
吉川英治 「※[#「さんずい+鼾のへん」、第4水準2-79-37]かみ浪人」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??