...大饗と別に変りがない...
芥川龍之介 「芋粥」
...大饗に等しいと云つても昔の事だから...
芥川龍之介 「芋粥」
...然してその弟宇迦斯(おとうかし)が獻れる大饗(おほみあへ)をば...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...聖(サント)ジャンの祭日にちなんだ大饗宴があると披露されたにより...
久生十蘭 「ノンシャラン道中記」
...大饗宴が行われているに異ならなかった...
火野葦平 「花と龍」
...貝原益軒の『大和本草』に『仙覚抄(せんがくしょう)』を引いて「浜ユフハ芭蕉ニ似テチイサキ草也茎ノ幾重トモナクカサナリタル也ヘギテ見レバ白クテ紙ナドノヤウニヘダテアルナリ大臣ノ大饗ナドニハ鳥ノ別足ツヽマンレウニ三熊野浦ヨリシテノボラルヽトイヘリ」とある...
牧野富太郎 「植物一日一題」
......
牧野富太郎 「植物一日一題」
...そこで王この盛事のために大饗宴を張る」とある...
南方熊楠 「十二支考」
...両大臣家の大饗宴(きょうえん)なども済んで...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...高官への纏頭(てんとう)はお后(きさき)の大饗宴(きょうえん)の日の品々に準じて下された...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...左大臣の息子の参議中将が隣に大饗(だいきょう)のあった翌日の夕方ごろにこの家へ訪(たず)ねて来た...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...新任大臣の大饗宴(だいきょうえん)にも劣らない盛大な...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...銀閣寺将軍が酒池肉林の大饗宴(だいきょうえん)をやっているところで...
山本周五郎 「七日七夜」
...あの時分の公卿たちの最大のもてなしに“大饗”といふ言葉がしばしば出てまゐりますが...
吉川英治 「折々の記」
...大饗宴の席は一時...
吉川英治 「三国志」
...夜は一山の大饗宴(だいきょうえん)に移った...
吉川英治 「新・水滸伝」
...神楽は、夜神楽、朝神楽と、三日間というもの、たえまなく奏されていたが、特に、大饗楽となると、土俗的な俚謡(さとうた)や、土地(ところ)の土民舞なども、演じられて、早くも、酔狂な将兵たちが、各扮装をこらして舞殿(ぶでん)にあがり、将門を始め、帷幕の諸将の喝采をあびていた...
吉川英治 「平の将門」
...新年の大饗宴にも...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索