...大鉢にご飯を盛る...
...お寺でお参りすると、大鉢にお菓子が振る舞われることがある...
...大鉢で鍋をする。...
...大鉢を担いで祭りに参加する...
...大鉢でお茶をたてる...
...彼女はお祝にグロキシニヤの大鉢を持って此処へ訪ねて来た...
高村光太郎 「智恵子の半生」
...七彩の虹を放った切籠硝子(きりこガラス)の大鉢に湛えた深紅の葡萄酒が...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...先づ入口左右の中輪白菊の大鉢...
土井八枝 「隨筆 藪柑子」
...大鉢か大皿に入れて出し...
中谷宇吉郎 「捨てる文化」
...代助は此大鉢(おほはち)の中(なか)に水を八分目(はちぶんめ)程張(は)つて置いた...
夏目漱石 「それから」
...夾竹桃や柘榴が植わった青や白の陶器の大鉢が並んでいる...
バルザック Honore de Balzac 中島英之訳 「ゴリオ爺さん」
...仰せ承ったコン吉がクウル・ド・ラ・レエヌの花市を駆けずり廻って買い集めた三十六個の菊花の大鉢...
久生十蘭 「ノンシャラン道中記」
...棕櫚(しゅろ)の大鉢を並べ立てた薄暗い部屋の隅から...
久生十蘭 「ノンシャラン道中記」
...由縁も江戸の助六が大鉢巻の紫をそのままそこに...
正岡容 「小説 圓朝」
...そのあと華奢な象牙の箸でギヤマンの大鉢の中の銀のような鱸(すずき)の洗いのひと切れを...
正岡容 「小説 圓朝」
...だが一度古く出来た大鉢やいわゆる呉須茶碗(ごすぢゃわん)等の失透釉(しっとうゆう)のものに来ると...
柳宗悦 「雲石紀行」
...飯鉢(めしばち)、片口、甕(かめ)、壺、大鉢、擂鉢(すりばち)等を作る...
柳宗悦 「現在の日本民窯」
...前に差し置いた大鉢には血の滴る大鯛が一匹反りかえって...
夢野久作 「狂歌師赤猪口兵衛」
...大鉢を擁えたもの...
横光利一 「旅愁」
...つづいて丸い伊豆石を敷いた大鉢の中には鮎が見えた...
横光利一 「旅愁」
...カットグラスの大鉢に盛りあがった見事な葡萄の房の対うで...
横光利一 「旅愁」
...青磁の大鉢(おほばち)のなかに幽(かす)かにそよぐ...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集」
...自分も手づかみで取っていた玄米(くろごめ)のにぎり飯を盛った大鉢を眼でさしながら...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索