...彼女と大酒家で夕食を食べた...
...大酒家の店員さんがとても親切だった...
...大酒家で食べた料理が美味しかった...
...大酒家はリーズナブルな価格帯である...
...大酒家でお酒を飲みすぎたら二日酔いになった...
...津藤は酒を一滴も飲まないが、禅超は寧(むしろ)、大酒家である...
芥川龍之介 「孤独地獄」
...父も若い時はその社交界の習慣に従ってずいぶん大酒家であった...
有島武郎 「私の父と母」
...或政治家のところへ大酒家が二三名集つた時...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...」私の死んだ父が大酒家で...
太宰治 「おさん」
...梶井は大酒家であり...
外村繁 「澪標」
...その上大酒家である...
外村繁 「澪標」
...このアシル・ルーサンは好男子であって、金褐色(きんかっしょく)の髯(ひげ)、喉(のど)にかかった言葉つき、つやつやした顔色、懇切な物腰、卑俗な素質を含んでるある種の高雅さ、時々仄(ほの)見える朴訥(ぼくとつ)な身振り、すなわち、人前で爪(つめ)をみがくやり方、人に話しかける時にはいつも、相手の服をつかんだり手を握ったり腕をたたいたりする、ごく平民的な習慣、――それに、大食家で、大酒家で、道楽者で、笑い好きで、権力を得んとて突進する一平民に見るような貪欲(どんよく)をそなえていた...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...六村田は大酒家だった...
豊島与志雄 「反抗」
...この人物は元来非常な大酒家で...
久生十蘭 「魔都」
...況(ま)して今の大酒家と云(いっ)ても私より以上の者は先(ま)ず少ない...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...またR村の加茂と称ふ大酒家の老村長は...
牧野信一 「心象風景」
...容易に酔はぬといふ大酒家の方が豪傑めいてゐて頼もしく...
牧野信一 「湖の夢」
...後来梁川星巌(やながはせいがん)をして其死を聞きて人伝麹蘖遂為レ災と歌はしめたる程の大酒家も三十九齢の当時までは酒量極めて浅かりし也...
山路愛山 「頼襄を論ず」
...おそろしい大酒家になった...
吉川英治 「上杉謙信」
...おまけに非常な大酒家で...
吉川英治 「三国志」
...大酒家の孫翊は、蹌踉(そうろう)と、門外へ出てきた...
吉川英治 「三国志」
...大九郎は大酒家(たいしゅか)で...
吉川英治 「神州天馬侠」
...大酒家とは覚えていないが...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索