...もし大袈裟に形容すれば...
芥川龍之介 「上海游記」
...芸術――と大袈裟に云はないでも好い...
芥川龍之介 「僻見」
...信吾はまた大袈裟に考へ込む態(さま)を見せて...
石川啄木 「鳥影」
...大袈裟にこぼして見せた...
江戸川乱歩 「一寸法師」
...伯父の記事が大袈裟にでかでかと書かれてあった...
大倉※[#「火+華」、第3水準1-87-62]子 「むかでの跫音」
...大袈裟に畳み掛けた質問にでも出会(でくは)しはしなからうかと怯々(びく/\)ものでゐた...
薄田泣菫 「茶話」
...あんまり大袈裟にはしゃいでいるので...
太宰治 「女生徒」
...「やあ、」葉藏がスケツチしてゐるのを見て、大袈裟に叫んだ...
太宰治 「道化の華」
...少し事が大袈裟に響くだけのことであって...
太宰治 「春の盗賊」
...いやらし!」竹さんは大袈裟に身震いして...
太宰治 「パンドラの匣」
...わざとその人の欠点や弱点を大袈裟に批評したり何かするものがあるが...
田山録弥 「批評」
...――それほど大袈裟に言わずとも...
豊島与志雄 「今日の条件」
...」あなたは大袈裟に怒ったような様子をしましたね...
豊島与志雄 「未亡人」
...大袈裟にうがいをした...
豊島与志雄 「別れの辞」
...……ですから、お氷が四ツ半きっちりに御車寄へつくにはなん刻(どき)に氷室を出して、なん刻に駕籠へのせ、門を出るのがなん刻、壱岐殿坂をくだりきるのがなん刻と、お送り役と氷見役立ちあいで袂時計(たもとどけい)を持ってお駕籠の早さを割りつけ、大袈裟にいや、氷室から西の丸の御車寄まで何千何百歩と、きっちりときまっているくらいなものなんです」「いやはや、たいへんな威勢のもんだな」「まったく……軍談よみの『戦記』を聞くと、武者押しというのは、一鼓三足(いっこさんそく)といって、歩度(ほど)の間尺(ましゃく)がきまっているもんだそうですが、お氷献上の駕籠ゆきは、添役(そえやく)が袂時計を見ながら、ホイと掛声をかけると、サッサ、サッサと四歩でる...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...大袈裟に鮨売の総ざらいなどとやったあとだからむこうも用心してちっとやそっとのことでは気をゆるすまい...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...特に許された見学の団体が実習場に入る事があるがその中に大袈裟に鼻を被うものなどあると我我は寧ろ不快を感ずる...
森於菟 「屍体異変」
...あまり大袈裟になりそうなのでやめにした...
夢野久作 「街頭から見た新東京の裏面」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??