...キャノンや大砲などから放たれる「大筒の炎」が迫力的だった...
...戦場で敵を掃討するため、大筒のような重火器を使用することがある...
...大筒を鳴らして年の暮れを祝う風習がある地域もある...
...時代劇において、武士が大筒を手に戦う場面はよく見かける...
...「大」の字が刻まれた大きな筒を「大筒」と呼ぶこともある...
...大筒(おおづつ)で退治してくれというようなことは...
中里介山 「大菩薩峠」
...貴公の大筒俺の焔硝「井上半十郎...
野村胡堂 「江戸の火術」
...大筒の尾栓の雌栓(めねじ)雄栓(おねじ)の切りよう...
野村胡堂 「江戸の火術」
...「貴公の井上流の大筒に、俺の稲富流の強薬を用いさえすれば、五貫目玉五十丁撃は楽々と出来る筈だ」「――――」「繁代に貴公の『秘巻』を奪い取らせたのは、貴公の大筒に、俺の強薬を試み度い為だ、――貴公を此処(ここ)へおびき寄せて、卑怯なようだが罠で生け捕ったのは、井上流大筒の試し撃が済むまで、貴公の智恵を借り度い為だ、書いたものだけでは、心もとないではないか...
野村胡堂 「江戸の火術」
...大筒の尾栓鋳造に手伝わされますが...
野村胡堂 「江戸の火術」
...一と思いにこの大筒で...
野村胡堂 「江戸の火術」
...力を協せて五十丁撃の大筒を作り...
野村胡堂 「江戸の火術」
...大筒が無事と解れば...
野村胡堂 「江戸の火術」
...家光の代に御鉄砲御用衆筆頭大筒方兼帯を仰付けられ...
久生十蘭 「ひどい煙」
...巨大筒先(つつさき)から海水を噴出するかのようだった...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「幽霊島」
...押(おさ)へは大筒(おほづゝ)一挺(ちやう)を挽(ひ)かせ...
森鴎外 「大塩平八郎」
...大筒を取り寄せさせに...
森鴎外 「大塩平八郎」
...下寺町梅田の挽(ひ)かせて行く大筒(おほづゝ)を...
森鴎外 「大塩平八郎」
...大筒(おほづゝ)二門を据(す)ゑ...
森鴎外 「大塩平八郎」
...大筒の数は大手と同じである...
森鴎外 「大塩平八郎」
...大塩の同勢が到る処に大筒を打ち掛け火を放つたので...
森鴎外 「大塩平八郎」
...大筒(おおづつ)...
吉川英治 「新書太閤記」
...信長は元亀二年(一五七一年)に秀吉を通じて二百目玉の大筒を...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう?榎