...キャノンや大砲などから放たれる「大筒の炎」が迫力的だった...
...戦場で敵を掃討するため、大筒のような重火器を使用することがある...
...大筒を鳴らして年の暮れを祝う風習がある地域もある...
...時代劇において、武士が大筒を手に戦う場面はよく見かける...
...「大」の字が刻まれた大きな筒を「大筒」と呼ぶこともある...
...大筒木垂根(おほつつきたりね)の王...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...見えすいた術策を弄して――紙の大筒――よし...
直木三十五 「三人の相馬大作」
...そうして張抜きの大筒(おおづつ)をこしらえるわけではなし...
中里介山 「大菩薩峠」
...両家の血の争い幕府大筒役として千石を食(は)む井上外記正継(げきまさつぐ)は...
野村胡堂 「江戸の火術」
...貴公の大筒俺の焔硝「井上半十郎...
野村胡堂 「江戸の火術」
...「が――、貴公は大筒は見事に造り上げたが、五貫目玉を五十丁の遠方まで撃ち込む、強力な焔硝を作る自信はあるまい」「――――」「俺は、憚(はばか)り乍ら稲富一夢斎の裔だ、五十丁撃の強薬は充分に出来たが悲しいことに、大筒の尾栓が切れぬ、俺の作った強薬を用いると、稲富流の大筒は、尾栓が木(こ)ッ葉(ぱ)微塵(みじん)だ」井上半十郎も、この間の微妙な関係はよく知って居ります...
野村胡堂 「江戸の火術」
...大筒は出来たそれから一と月余り...
野村胡堂 「江戸の火術」
...井上流の大筒完成に向って...
野村胡堂 「江戸の火術」
...巨大な大筒を中に...
野村胡堂 「江戸の火術」
...「あッ」見ると、兄の喜三郎は、吹き飛された大きな石に打たれ、一と握りの肉塊となってこと切れている有様、繁代は暫らく呆然として居りましたが、気が付いて、大筒と一緒に、砲架から転げ落ちて、草叢の中に横たわっている井上半十郎を起して見ました...
野村胡堂 「江戸の火術」
...張立ての大筒を試射するときに襲われる...
久生十蘭 「ひどい煙」
...そのうち大筒方が少しづつ西へ歩くので...
森鴎外 「大塩平八郎」
...黒羽織(くろばおり)の大筒方の外には...
森鴎外 「大塩平八郎」
...下寺町梅田の挽(ひ)かせて行く大筒(おほづゝ)を...
森鴎外 「大塩平八郎」
...大筒(おほづゝ)の車を挽(ひ)く人足(にんそく)にも事を闕(か)くやうになつて来る...
森鴎外 「大塩平八郎」
...大筒の数は大手と同じである...
森鴎外 「大塩平八郎」
...南蛮砲(なんばんほう)の大筒(おおづつ)があるので...
吉川英治 「新書太閤記」
...信長は元亀二年(一五七一年)に秀吉を通じて二百目玉の大筒を...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??