...その眞中に泡立つビールの大盃が二つ...
アーヴィング 高垣松雄訳 「驛傳馬車」
...その大盃には家や土蔵がちよこんと載つてゐて...
太宰治 「津軽」
...私の場合は、あの大盃に、私の貧しい約二十種類の著書が載つてゐるといふ按配なのである...
太宰治 「津軽」
...ポンス酒の泡立っている大盃などが各自の美味(おい)しそうな湯気を部屋中に漲らして...
ディッケンス Dickens 森田草平訳 「クリスマス・カロル」
...近くにあった朱塗の大盃を取って引寄せ...
中里介山 「大菩薩峠」
...おれの差料にしたのじゃわい」主膳は三たび大盃を上げて...
中里介山 「大菩薩峠」
...左手に挙げた朱塗の大盃を半分乾すと...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...左手に擧げた朱塗の大盃を半分乾すと...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...片肌ぬぎに団扇(うちわ)づかひしながら大盃(おほさかづき)に泡盛(あわもり)をなみなみと注(つ)がせて...
樋口一葉 「たけくらべ」
...短剣と大盃(はい)はどこだ...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「道化玉座」
...すると正面の大黒柱の前で大盃を傾けてゐる五十格好の鬚男が...
牧野信一 「船の中の鼠」
...のむか」「こんどは戴きます」下野は、大盃を取った...
吉川英治 「上杉謙信」
...孟獲も果ては大盃でがぶがぶ飲み乾した...
吉川英治 「三国志」
...人からうけた大盃を乾してそれを返しに立ってゆくのを見て...
吉川英治 「新書太閤記」
...座のかたわらに朱の大盃が乾(かわ)いていた...
吉川英治 「新書太閤記」
...勝家から拝領したという由来のある城付きの大盃だった...
吉川英治 「新書太閤記」
...播磨守から乞われた大盃を取ると...
吉川英治 「新書太閤記」
...お気づかいなく』大盃小盃...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
便利!手書き漢字入力検索