...建物(たてもの)で取(とりま)はした此(こ)の一棟(ひとむね)の其池(そのいけ)のある上(うへ)ばかり大屋根(おほやね)が長方形(ちやうはうけい)に切開(きりひら)いてあるから雨水(あまみづ)が溜(たま)つて居(ゐ)る...
泉鏡花 「怪談女の輪」
...大屋根の上の鉄人Qが...
江戸川乱歩 「鉄人Q」
...そこで大屋五郎と知り合いになったんですね...
高見順 「如何なる星の下に」
...大屋五郎が玲ちゃんに別れ話を持ち出したんです...
高見順 「如何なる星の下に」
...ほんとに大屋五郎を愛していたんですね...
高見順 「如何なる星の下に」
...大黒屋繁蔵というのが大屋さんであった...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...あの大屋台の切りまわしはとてもできませんわ」日が暮れると...
徳田秋声 「挿話」
...正面大屋根の修羅場(しゅらば)へ駈けつけるのであります...
中里介山 「大菩薩峠」
...大屋敷の人達はお茶に招ばれ...
フランセス・ホッヂソン・バァネット Frances Hodgeson Burnett 菊池寛訳 「小公女」
...ところで君等の中には大屋もいるだろう...
浜尾四郎 「夢の殺人」
...ひそかに焼けてくれることを望んでいた大屋台が...
久生十蘭 「我が家の楽園」
...この物干しから大屋根の火の見へ上がってちょいと見物しませんか...
正岡容 「初看板」
...内裏の大屋根へ向って...
吉川英治 「私本太平記」
...はるか大屋根の端の廊をまがって...
吉川英治 「私本太平記」
...「城の北隣りに見ゆるあの大屋根は...
吉川英治 「新書太閤記」
...大相国寺の大屋根を踏み渡り...
吉川英治 「新・水滸伝」
...一つの枝から大屋根の上へ跳び移っていて...
吉川英治 「親鸞」
...……あれだよ、あれに見える長い長い築土(ついじ)、御門、幾つもの大屋根、築山の樹々、そっくり取り囲んだ一郭が、のこらず小一条院のお館さ」小次郎はもう連れへの返辞もわすれていた...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索