...大姫君が硯(すずり)を静かに自身のほうへ引き寄せて...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...大姫君は返辞がしにくくなって困っているところへ...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...大姫君は二十五、中姫君は二十三になっていた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...宮はたとい出家をあそばされても、生きてさえおいでになればこんなふうに使いが常に往来(ゆきき)することによって自分らは慰められたであろう、どんなに心細い日を送っても、また父君にお逢(あ)いのできる日はあったはずであるなどと二人は語り合って、大姫君、君なくて岩のかけ道絶えしより松の雪をも何とかは見る中の君、奥山の松葉に積もる雪とだに消えにし人を思はましかば消えた人でない雪はまたまた降りそって積もっていく、うらやましいまでに...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...これを自分の問題であるとは思わぬ大姫君は...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...どれほど恥ずかしいかもしれないからと大姫君は思っていても...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...大姫君は中の君様をお望みになればとそう希(ねが)っていらっしゃるらしゅうございます...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...さまざまに大姫君が煩悶(はんもん)をしている時に源中納言からの手紙が来た...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...大姫君がわざわざ謀って身代わりにさせようとした気持ちを無視することも思いやりのないことではあるが...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...大姫君は上手(じょうず)に中の君のほうへ薫を行かせようということを考えていた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...自分だけでも結婚しての苦を味わうまいといよいよ薫の望むことに心の離れていく大姫君であった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...大姫君はましてこの感を深く覚えているのであった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...ことに大姫君を尊敬して仕えた女房らの濃い墨染めの袖(そで)を見ても...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...三条の宮を落成させて大姫君を迎えようとしていた自分であるが...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...大姫君の生きていたころの様子...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...大姫君の使っていて...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...皆大姫君付きになるのを希望した者であったが...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...大姫君とはあまりに懸隔のあるお身代わりでおそれおおいと申しておりましたが...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??