...もうすぐ大国主神のお祭りがある...
...大国主神にお参りに行ってきた...
...神社には大国主神が祀られている...
...大国主神を信仰する人たちが多い...
...大国主神と関係ある伝説がある...
...みんなは、大国主神が、おとなしいかたなのをよいことにして、このかたをお供(とも)の代わりに使って、袋(ふくろ)を背おわせてついて来させました...
鈴木三重吉 「古事記物語」
...あそこにいらっしゃる大国主神のお嫁にしていただくのです」と申しました...
鈴木三重吉 「古事記物語」
...大国主神は、言われたとおりに、命のおいでになるところへお着きになりました...
鈴木三重吉 「古事記物語」
...それで、ひとつこの若い神を困(こま)らせてやろうとお思いになって、その晩、大国主神を、へびの室(むろ)といって、大へび小へびがいっぱいたかっているきみの悪いおへやへお寝(ね)かせになりました...
鈴木三重吉 「古事記物語」
...しかし媛(ひめ)が、またこっそりと、ほかの首飾りのきれをわたしてくだすったので、大国主神は、その晩もそれでむかでやはちを追いはらって、また一晩じゅうらくらくとおやすみになりました...
鈴木三重吉 「古事記物語」
...大国主神は、そのむくの実を一粒(ひとつぶ)ずつかみくだき、赤土を少しずつかみとかしては、いっしょにぷいぷいお吐(は)き出しになりました...
鈴木三重吉 「古事記物語」
...大国主神(おおくにぬしのかみ)はおおせのとおりに...
鈴木三重吉 「古事記物語」
...大国主神はそれでさっそく...
鈴木三重吉 「古事記物語」
...大国主神は、そのお言葉に従って、少名毘古那神(すくなびこなのかみ)とお二人で、だんだんに国を作り開いておゆきになりました...
鈴木三重吉 「古事記物語」
...大国主神はお言葉(ことば)のとおりに...
鈴木三重吉 「古事記物語」
...それなり大国主神(おおくにぬしのかみ)の手下になってしまって...
鈴木三重吉 「古事記物語」
...大国主神(おおくにぬしのかみ)の子で...
鈴木三重吉 「古事記物語」
...大国主神は、「私の子は事代主神のほかに、もう一人、建御名方神(たけみなかたのかみ)というものがおります...
鈴木三重吉 「古事記物語」
...独り大国主神あるのみ...
高木敏雄 「比較神話学」
...此を大国主神の御祖ノ命の教によりて...
高木敏雄 「比較神話学」
...其以前に於ては、大国主神は、殆んど無能無力の一男子のみ...
高木敏雄 「比較神話学」
...あるいは出雲の大国主神がその国を天孫に献上せられたという話があるところから...
津田左右吉 「神代史の研究法」
...『古事記』に、大国主神、須勢理毘売(すせりひめ)と婚するに臨み、今も蛮民間に行わるるごとく、姫の父須佐之男命(すさのおのみこと)が、種々と大黒主神を苦しめてその勇怯を試みる中に、鳴鏑(かぶらや)を大野の中に射てその矢を採(と)らしめ、神がその野に入った時火で囲み焼く、神出る所を知らず火に困る所へ鼠来って、内はホラホラ外はスブスブといったからそこを踏むと落ち入りて地下に隠る、その間に火は燃え行き過ぎた...
南方熊楠 「十二支考」
便利!手書き漢字入力検索