...彼は大兵になるために勉強している...
...大兵たちは勇敢に戦いました...
...私の祖父は大兵でした...
...大兵たちが通り過ぎると、街が賑やかになった...
...大兵になるためには、高い身体能力が必要です...
...大兵の男の朱胴(しゅどう)はまだ新しく燃え立つばかりに見えるのが...
中里介山 「大菩薩峠」
...それは白雲が大兵(だいひょう)の男であるのに...
中里介山 「大菩薩峠」
...いま袋叩きに会っている大兵の関取は...
中里介山 「大菩薩峠」
...友信が大兵で、ひどく力の強いことを右衞門八は知つてゐたので、いく地なく舟を改めるには及ばぬと云つた...
森鴎外 「栗山大膳」
...身の丈け六フィート以上でなければ採用しないとかいう規則のために同じ背の高い英国人の中でも一と際目立つた大兵肥満の体格の持主ばかりで...
森律子 「三度會つた巡査」
...大兵(たいひょう)肥満の鬚男(ひげおとこ)で...
夢野久作 「二重心臓」
...甲府の大兵いちどに後詰(ごづめ)せば...
吉川英治 「上杉謙信」
...諸将大兵みな涙をながし...
吉川英治 「三国志」
...「劉表は一たん大兵を出そうとしたが...
吉川英治 「三国志」
...曹操が大兵百万と号している数には...
吉川英治 「三国志」
...空しく大兵大船をとどめて何をしているぞとのお叱りです...
吉川英治 「三国志」
...大兵を以て当らなければ無理であろう」と告げた...
吉川英治 「三国志」
...渭水(いすい)を挟(はさ)んで一曹操の本軍と、西涼の大兵とは、次の日、潼関(どうかん)の東方で、堂々対戦した...
吉川英治 「三国志」
...大兵を養う「食(しょく)」にあることは万目一致していた...
吉川英治 「三国志」
...関東の大兵を千早の下にひきつけて...
吉川英治 「私本太平記」
...そんな大兵を催した例はない」龍興は...
吉川英治 「新書太閤記」
...(あんなに大兵の悉(ことごと)くが杭や縄を携(たずさ)えて行ってどうするのか)と疑って見ていたものだが...
吉川英治 「新書太閤記」
...大兵を擁(よう)しながら...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索