...彼は大兵になるために勉強している...
...大兵たちは勇敢に戦いました...
...私の祖父は大兵でした...
...大兵たちが通り過ぎると、街が賑やかになった...
...大兵になるためには、高い身体能力が必要です...
...このたびの大戦に当って幾十万の大兵を送って英国の艱難(かんなん)に赴かしむるという誠実の表示を為したのであるから...
大隈重信 「永久平和の先決問題」
...見るから憎々しい赭(あか)ら顔の大兵(だいひょう)な英人二人がこちらを眺めながら平服の腕を組んで傲然(ごうぜん)と語り合っている...
橘外男 「ナリン殿下への回想」
...大兵の男の朱胴(しゅどう)はまだ新しく燃え立つばかりに見えるのが...
中里介山 「大菩薩峠」
...第一その斬り手は大兵(だいひょう)ではなかったこと...
中里介山 「大菩薩峠」
...六尺(しゃく)ちかい大兵(だいひょう)にも...
新渡戸稲造 「自警録」
...この大兵(たいひょう)な老人は...
長谷川伸 「討たせてやらぬ敵討」
...さっきの異人に負けず劣らずの大兵で...
久生十蘭 「重吉漂流紀聞」
...大兵肥滿の男がゐたが...
水上滝太郎 「大阪の宿」
...大兵肥満の署長の前に...
夢野久作 「骸骨の黒穂」
...大兵(たいひょう)肥満の鬚男(ひげおとこ)で...
夢野久作 「二重心臓」
...大兵肥滿の方は何か一口云ふ度に...
横光利一 「榛名」
...※水(いくすい)(河南省・南陽附近)のあたり一帯に、十五万の大兵は、霞のように陣を布いた...
吉川英治 「三国志」
...「劉表は一たん大兵を出そうとしたが...
吉川英治 「三国志」
...張遼(ちょうりょう)の大兵...
吉川英治 「三国志」
...信濃北越に大兵をおこし...
吉川英治 「私本太平記」
...そして筑紫入りにいたずらな大兵は要すまいという見解に次いで...
吉川英治 「私本太平記」
...悠々と流れてきた織田の大兵は...
吉川英治 「新書太閤記」
...六万の大兵に配するに...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索