例文・使い方一覧でみる「大串」の意味


スポンサーリンク

...」「私はヤケに大串が可いけれど...   」「私はヤケに大串が可いけれどの読み方
泉鏡花 「婦系図」

...「大串(おおぐし)がよござんすか...   「大串がよござんすかの読み方
太宰治 「メリイクリスマス」

...」大櫛今又大串と改稱(かいせう)して東茨城郡に屬せり...   」大櫛今又大串と改稱して東茨城郡に屬せりの読み方
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」

...さながら弥次郎兵衛のように竹の大串にさして...   さながら弥次郎兵衛のように竹の大串にさしての読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...釜の中へまたも大串を突込んで...   釜の中へまたも大串を突込んでの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...大倉はあの年で毎日鰻の大串を幾串喰べるとかいつたたぐひの話はふんだんに持つてゐた...   大倉はあの年で毎日鰻の大串を幾串喰べるとかいつたたぐひの話はふんだんに持つてゐたの読み方
水上滝太郎 「大阪の宿」

...大串(おおぐし)のてえした鰻(うなぎ)じゃあねえか...   大串のてえした鰻じゃあねえかの読み方
山本周五郎 「ゆうれい貸屋」

...平(たひら)の將門(まさかど)が西の大串(おほくし)から...   平の將門が西の大串からの読み方
横瀬夜雨 「筑波ねのほとり」

...大串(おほくし)から續いた館大寶(たてだいはう)は...   大串から續いた館大寶はの読み方
横瀬夜雨 「筑波ねのほとり」

...新治郡大串に住む源護に属する所領や管理地であった...   新治郡大串に住む源護に属する所領や管理地であったの読み方
吉川英治 「平の将門」

...唯一の後援者であった良持の没後は、一時、部落の諸職とも、仕事を失って、途方にくれたが、その後、大串の源護が、それに代る以上の註文を出し始め、以来常陸源氏の諸家の武具をひきうけて、年中、手のあくことはないなどとも、話し出した...   唯一の後援者であった良持の没後は、一時、部落の諸職とも、仕事を失って、途方にくれたが、その後、大串の源護が、それに代る以上の註文を出し始め、以来常陸源氏の諸家の武具をひきうけて、年中、手のあくことはないなどとも、話し出したの読み方
吉川英治 「平の将門」

...大串の源護の嫡男とかいう」「常陸源氏か...   大串の源護の嫡男とかいう」「常陸源氏かの読み方
吉川英治 「平の将門」

...こうなると、野獣化した猛兵は、とどまるところを知らないし、第一、将門自身が、憤怒(ふんぬ)の権化(ごんげ)像の如きものであったから、勢い、常陸領へ越境し、野爪一帯ばかりでなく、大串、取木などの郷を焼きたて、常陸源氏の与党の宅舎から、武器を取り出したり、郷倉を破って、兵糧を獲(え)たりして、ついに翌日も翌々日も、敵地を荒しつづけ、その範囲は、筑波、真壁、新治の三郡に及んだ...   こうなると、野獣化した猛兵は、とどまるところを知らないし、第一、将門自身が、憤怒の権化像の如きものであったから、勢い、常陸領へ越境し、野爪一帯ばかりでなく、大串、取木などの郷を焼きたて、常陸源氏の与党の宅舎から、武器を取り出したり、郷倉を破って、兵糧を獲たりして、ついに翌日も翌々日も、敵地を荒しつづけ、その範囲は、筑波、真壁、新治の三郡に及んだの読み方
吉川英治 「平の将門」

...源護の大串の館をも...   源護の大串の館をもの読み方
吉川英治 「平の将門」

...源護どのの大串の館があやうしと聞いて...   源護どのの大串の館があやうしと聞いての読み方
吉川英治 「平の将門」

...現今の小貝川をへだてて、筑波山麓の石田ノ庄(以前、大掾国香の邸宅地)があり、またすこし東南の街道には、大串(以前、源護(まもる)一家)があった...   現今の小貝川をへだてて、筑波山麓の石田ノ庄があり、またすこし東南の街道には、大串一家)があったの読み方
吉川英治 「平の将門」

...大串や石田ノ庄の豪家の邸は...   大串や石田ノ庄の豪家の邸はの読み方
吉川英治 「平の将門」

...大串(おおぐし)という呉服問屋の大家の住居で...   大串という呉服問屋の大家の住居での読み方
吉川英治 「忘れ残りの記」

「大串」の読みかた

「大串」の書き方・書き順

いろんなフォントで「大串」


ランダム例文:
溶かす   ゲイ   煮出す  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
百姓一揆   最悪期   停戦合意  

スポンサーリンク

トップへ戻る