...大上段に振りかぶり...
犬田卯 「瘤」
...1大上海(だいシャンハイ)の地下を二百メートル下った地底(ちてい)に...
海野十三 「戦時旅行鞄」
...そして、すぐ、正眼から、頭上へ、真直ぐに、大上段に、突き立てるであろうと思っていたが、月丸は、そのまま、じりっと、刻んできた...
直木三十五 「南国太平記」
...思わず一刀を大上段に...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...そこへ直れい」大柄の一人は早くも入口を塞(ふさ)いで大上段に振り冠(かぶ)り...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...工夫の方向を精神的絶壁に持ち出したる大上段から無可有の虹に向つて投げ飛したるジヤベリンの弾道を見る如き気概に富んだ光景を期待する者は...
牧野信一 「浪曼的時評」
...ことことと行く汽車のはて温石いしの萱山の上にひとつの松ありてあるいは雷にうたれしや三角標にまがへりと大上段に真鍮の棒をかざしてさまよへりごみのごとくにあきつとぶ高圧線のま下にて秋をさびしき白服の酒くせあしき土木技手いましも汽車を避け了へてこなたへ来るといまははた急ぎガラスを入りにけり...
宮沢賢治 「駅長」
...二百俵を大上土とするというのである...
森鴎外 「渋江抽斎」
...堂は大上の檀那(だんな)と呼ばれてゐた...
森鴎外 「壽阿彌の手紙」
...当時の評判記にも大上上吉の位付...
山本笑月 「明治世相百話」
...ゆくぞッ」空に白い剣の虹――ひゅッと来れば受けきれますまい! あなやというまもありません――大上段から真ッ向です...
吉川英治 「江戸三国志」
...重蔵は大胆な大上段に構えて...
吉川英治 「剣難女難」
...玄蕃の大上段の手元へジリジリと詰めて行った...
吉川英治 「剣難女難」
...「参った」と大上段に構えたところはよかったが...
吉川英治 「剣難女難」
...大上段にふりかぶった高島十太夫の眉間を狙って稽古(たんぽ)槍をつけた...
吉川英治 「剣難女難」
...栴檀刀を大上段にかぶった河内房は...
吉川英治 「剣難女難」
...「おおッ!」大上段...
吉川英治 「剣難女難」
...薪(まき)でも割るように榊原は大上段で人間を斬っていた...
吉川英治 「松のや露八」
便利!手書き漢字入力検索