...二葉亭の文学というは満身に力瘤(ちからこぶ)を入れて大上段(おおじょうだん)に振りかぶる真剣勝負であって...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...馬鹿馬鹿しさにテレながら大上段に振りかざしているのを見ると...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...ばらりと振った采配に、ひらりと変る陣備え、変るが早いか、おててこて、猫に、鳶に、河童の屁、いざ来い、来れっ、と待ち受けたりーいっ」南玉は、顔を赤くし、少し、額に汗を出して、伸び上りながら「謙信公は、これを見て、やああ、奇怪なり、くそ坊主、いで目に物見せてくれん、ついでに、素っ首土産にしょ、と、抜き放ったる業物は、備前の住人、大兼光、三尺八寸二分二厘、真向、上段、大上段、頭の頭上に振りかざし、当るを幸い、右左、前後左右に、前後、細かに切ったが千六本、細かく突いたがところてん...
直木三十五 「南国太平記」
...少し大上段の話になったが...
中谷宇吉郎 「科学と国境」
...双刃(もろは)の剣を大上段に...
野村胡堂 「幻術天魔太郎」
...思はず一刀を大上段に...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...そこへ直れい」大柄の一人は早くも入口を塞(ふさ)いで大上段に振り冠(かぶ)り...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...大上段の大見得であつた...
牧野信一 「サクラの花びら」
...大上段に振り翳されて合図を待つてゐた八重の槌が火花の中に振り落された...
牧野信一 「南風譜」
...工夫の方向を精神的絶壁に持ち出したる大上段から無可有の虹に向つて投げ飛したるジヤベリンの弾道を見る如き気概に富んだ光景を期待する者は...
牧野信一 「浪曼的時評」
...例の大上段の云いまわしで...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...土地の人は彼を大上(おほかみ)と云ひ...
森鴎外 「壽阿彌の手紙」
...堂は大上の檀那(だんな)と呼ばれてゐた...
森鴎外 「壽阿彌の手紙」
...ゆくぞッ」空に白い剣の虹――ひゅッと来れば受けきれますまい! あなやというまもありません――大上段から真ッ向です...
吉川英治 「江戸三国志」
...重蔵は大胆な大上段に構えて...
吉川英治 「剣難女難」
...――この青眼と彼の大上段...
吉川英治 「剣難女難」
...「おおッ!」大上段...
吉川英治 「剣難女難」
...――と思うと颯然! 自斎の大上段が寸のびにふり下ろされた...
吉川英治 「剣難女難」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??