...二葉亭の文学というは満身に力瘤(ちからこぶ)を入れて大上段(おおじょうだん)に振りかぶる真剣勝負であって...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...示現流の使手として、斬るか、斬られるか、一挙に、勝負を決しようとする手であった――果して「やっ、やっ、やっ」一木は、つづけざまに叫ぶと、刀尖で、地をたたきつけるように、斬り刻むように、両手で、烈しく振って「ええいっ」山の空気を引裂いて、忽ち大上段に、振りかざすと、身体ぐるみ、奈良崎へ、躍りかかった...
直木三十五 「南国太平記」
...少し大上段の話になったが...
中谷宇吉郎 「科学と国境」
...双刃(もろは)の剣を大上段に...
野村胡堂 「幻術天魔太郎」
...そこへ直れい」大柄の一人は早くも入口を塞(ふさ)いで大上段に振り冠(かぶ)り...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...それへ直れ」大柄の一人は早くも入口を塞(ふさ)いで大上段に振り冠り...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...大上段の大見得であつた...
牧野信一 「サクラの花びら」
...工夫の方向を精神的絶壁に持ち出したる大上段から無可有の虹に向つて投げ飛したるジヤベリンの弾道を見る如き気概に富んだ光景を期待する者は...
牧野信一 「浪曼的時評」
...大上段に大刀を振り上げて待ち構えている辻斬(つじぎり)の前へ...
正岡容 「寄席」
...二百俵を大上土とするというのである...
森鴎外 「渋江抽斎」
...当時の評判記にも大上上吉の位付...
山本笑月 「明治世相百話」
...ゆくぞッ」空に白い剣の虹――ひゅッと来れば受けきれますまい! あなやというまもありません――大上段から真ッ向です...
吉川英治 「江戸三国志」
...重蔵は大胆な大上段に構えて...
吉川英治 「剣難女難」
...「参った」と大上段に構えたところはよかったが...
吉川英治 「剣難女難」
...再び大上段から新九郎の肩口へビシリと拝み打ちに来たのを...
吉川英治 「剣難女難」
...「おおッ!」大上段...
吉川英治 「剣難女難」
...大上段にふりかぶっていた...
吉川英治 「剣の四君子」
...――岩崎山、大上山、賤ヶ嶽、田上山、木之本などの第二陣地区にわたる広範囲なもので、当然、延(のべ)何十万人もの労員を要する...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??