...1大上海(だいシャンハイ)の地下を二百メートル下った地底(ちてい)に...
海野十三 「戦時旅行鞄」
...馬鹿馬鹿しさにテレながら大上段に振りかざしているのを見ると...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...示現流の使手として、斬るか、斬られるか、一挙に、勝負を決しようとする手であった――果して「やっ、やっ、やっ」一木は、つづけざまに叫ぶと、刀尖で、地をたたきつけるように、斬り刻むように、両手で、烈しく振って「ええいっ」山の空気を引裂いて、忽ち大上段に、振りかざすと、身体ぐるみ、奈良崎へ、躍りかかった...
直木三十五 「南国太平記」
...少し大上段の話になったが...
中谷宇吉郎 「科学と国境」
...思わず一刀を大上段に...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...それへ直れ」大柄の一人は早くも入口を塞(ふさ)いで大上段に振り冠り...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...大上段の大見得であつた...
牧野信一 「サクラの花びら」
...工夫の方向を精神的絶壁に持ち出したる大上段から無可有の虹に向つて投げ飛したるジヤベリンの弾道を見る如き気概に富んだ光景を期待する者は...
牧野信一 「浪曼的時評」
...土地の人は彼を大上(おほかみ)と云ひ...
森鴎外 「壽阿彌の手紙」
...堂は大上の檀那(だんな)と呼ばれてゐた...
森鴎外 「壽阿彌の手紙」
...重蔵は大胆な大上段に構えて...
吉川英治 「剣難女難」
...玄蕃の大上段の手元へジリジリと詰めて行った...
吉川英治 「剣難女難」
...大上段にふりかぶった高島十太夫の眉間を狙って稽古(たんぽ)槍をつけた...
吉川英治 「剣難女難」
...栴檀刀を大上段にかぶった河内房は...
吉川英治 「剣難女難」
...再び大上段から新九郎の肩口へビシリと拝み打ちに来たのを...
吉川英治 「剣難女難」
...「おおッ!」大上段...
吉川英治 「剣難女難」
...――と思うと颯然! 自斎の大上段が寸のびにふり下ろされた...
吉川英治 「剣難女難」
...大上段にふりかぶっていた...
吉川英治 「剣の四君子」
便利!手書き漢字入力検索