...八十八夜前後の時期は、季節の変わり目で体調を崩しやすいと言われています...
...一兩夜前に、漂泊者の一家族が、近くの森に泊つてゐた...
オウ・ヘンリ 三宅幾三郎訳 「水車のある教會」
...十八夜前後の月高く空にかかり...
薄田泣菫 「独楽園」
...その上、夜前たいてい、食堂で少々酒類もつぎこんでいようし、寝すごしてもボーイが起してくれるという安心もある...
豊島与志雄 「女人禁制」
...江戸を夜前(やぜん)に出て近在へ帰る百姓でありましょう...
中里介山 「大菩薩峠」
...夜前と別に変ったこともありません...
中里介山 「大菩薩峠」
...夜前見ておいたところよりはこころもち前へ進んでいるかと思われるだけで...
中里介山 「大菩薩峠」
...夜前の渡し守が帰って来ました...
中里介山 「大菩薩峠」
...三藐院の掛物のことが伊太夫の頭に在ってみると、それから連想して、骸骨が衣冠束帯をつけたということも、夜前の印象が、ごっちゃになって伊太夫の脳膜に襲いかかったというだけのものでしょう...
中里介山 「大菩薩峠」
...「夜前(やぜん)此の御仁(おひと)がお見えになつてな...
長與善郎 「青銅の基督」
...「夜前(やぜん)にくみ込んだ水甕へ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...急々一書を裁し候(そうろう)昨夜は数々の御厚遇大謝大謝然(しか)るに今朝承及候(うけたまわりそうら)えばかの舞妓春どの夜前小石川南海寺にて変死を遂げ候趣き驚き入り候右御伝聞未だしきやと存じ候えばお知らせ申候……...
三上於兎吉 「艶容万年若衆」
...夜前(やぜん)私やあ...
三木竹二 「いがみの権太」
...夜前伏羲を断わった隣の富家の婦聞いて大いに羨(うらや)むと...
南方熊楠 「十二支考」
...そこへ坐るんだ」何でも夜前つかまった強盗を入れるために...
宮本百合子 「刻々」
...しかも夜前より千曲を渡りいまなお...
吉川英治 「上杉謙信」
...夜前の瞠目(どうもく)以上だった...
吉川英治 「私本太平記」
...夜前に約した時刻になると...
吉川英治 「私本太平記」
...弥九郎が去ると、ひそかに元祐の前に出て、「昵懇(じっこん)の小西弥九郎ともうす者がぜひお取次ぎを得たいとて、夜前、この一書をたずさえて手前を訪ねてまいりました...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??