例文・使い方一覧でみる「多羅」の意味


スポンサーリンク

...経典に登場する波羅蜜多多羅三蔵は、無量義経とも呼ばれる...   経典に登場する波羅蜜多多羅三蔵は、無量義経とも呼ばれるの読み方

...多羅葉の木は、私の少年の頃を知つてゐるたつた一人の昔馴染だ...   多羅葉の木は、私の少年の頃を知つてゐるたつた一人の昔馴染だの読み方
薄田泣菫 「独楽園」

...つまり「阿耨多羅(あのくたら)三藐(みゃく)三菩提(ぼだい)」とは...   つまり「阿耨多羅三藐三菩提」とはの読み方
高神覚昇 「般若心経講義」

...多羅葉(たらよう)坐...   多羅葉坐の読み方
高村光雲 「幕末維新懐古談」

......   の読み方
高村光太郎 「智恵子抄」

......   の読み方
武田祐吉 「古事記」

...七本の多羅樹と鉄の猪を射透すとは...   七本の多羅樹と鉄の猪を射透すとはの読み方
太宰治 「花吹雪」

...給仕の土人が貝多羅(ばいたら)の葉で作った大きな団扇(うちわ)でそばからあおいだ...   給仕の土人が貝多羅の葉で作った大きな団扇でそばからあおいだの読み方
寺田寅彦 「旅日記から(明治四十二年)」

...日本紀の多羅なること疑ひなし...   日本紀の多羅なること疑ひなしの読み方
内藤湖南 「卑彌呼考」

...本ノケイコニ三ツ目所ノ多羅尾七郎三郎ガ用人ノトコロヘヤッタガ...   本ノケイコニ三ツ目所ノ多羅尾七郎三郎ガ用人ノトコロヘヤッタガの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...阿耨多羅三藐三菩提(あのくたらさんみやくさんぼだい)の佛たちわか立つ杣(そま)に冥加あらせたまへ (傳教)いとめでたき歌にて候...   阿耨多羅三藐三菩提の佛たちわか立つ杣に冥加あらせたまへ いとめでたき歌にて候の読み方
正岡子規 「歌よみに與ふる書」

...妹(いもと)には稲葉一通(かずみち)に嫁した多羅姫(たらひめ)...   妹には稲葉一通に嫁した多羅姫の読み方
森鴎外 「阿部一族」

...同行者は「渋江夫婦、小野親子、多多羅、有馬、てる、なべ町娘(ちやうむすめ)」と記してある...   同行者は「渋江夫婦、小野親子、多多羅、有馬、てる、なべ町娘」と記してあるの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...多多羅は辨夫(べんふ)...   多多羅は辨夫の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...邑の名に久多良木(くたらき)・多多羅岐(たたらぎ)がある...   邑の名に久多良木・多多羅岐があるの読み方
柳田國男 「地名の研究」

...ヌルイ(風多羅(ふうたら)緩(ぬる)い?自烈度(じれった)いの意)モンや」「そうじゃない...   ヌルイ緩い?自烈度いの意)モンや」「そうじゃないの読み方
夢野久作 「近世快人伝」

...三多羅和尚(さんたらおしょう)という豪傑坊主が...   三多羅和尚という豪傑坊主がの読み方
夢野久作 「名娼満月」

...阿耨多羅三藐三菩提(あのくたらさんみゃくさんぼだい)の仏たちわが立つ杣(そま)に冥加(みょうが)あらせ給えと...   阿耨多羅三藐三菩提の仏たちわが立つ杣に冥加あらせ給えとの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...若江城をシメアン池田丹後と共に守っていた多羅尾右近であった...   若江城をシメアン池田丹後と共に守っていた多羅尾右近であったの読み方
和辻哲郎 「鎖国」

「多羅」の読みかた

「多羅」の書き方・書き順

いろんなフォントで「多羅」


ランダム例文:
乙二   社会通念   粉状  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
独裁者   特定枠   参議院選挙  

スポンサーリンク

トップへ戻る