...経典に登場する波羅蜜多多羅三蔵は、無量義経とも呼ばれる...
...多羅葉の木は、私の少年の頃を知つてゐるたつた一人の昔馴染だ...
薄田泣菫 「独楽園」
...かうして多羅葉が...
薄田泣菫 「独楽園」
...「阿耨多羅(あのくたら)三藐(みゃく)三菩提(ぼだい)を得たもう」ということですが...
高神覚昇 「般若心経講義」
...つまり「阿耨多羅(あのくたら)三藐(みゃく)三菩提(ぼだい)」とは...
高神覚昇 「般若心経講義」
...多羅葉(たらよう)坐...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
......
高村光太郎 「智恵子抄」
...阿多多羅山(あたたらやま)の山の上に毎日出てゐる青い空が智恵子のほんとの空だといふ...
高村光太郎 「智恵子抄」
...阿多多羅山の山の上に毎日出てゐる青い空が智恵子のほんとの空だといふ...
高村光太郎 「智恵子の半生」
...七本の多羅樹と鉄の猪を射貫き...
太宰治 「花吹雪」
...本ノケイコニ三ツ目所ノ多羅尾七郎三郎ガ用人ノトコロヘヤッタガ...
中里介山 「大菩薩峠」
...而覺性之官具、多羅列其近傍、作性之官具、多排布遠裔...
西周 「靈魂一元論」
...阿耨多羅三藐三菩提(あのくたらさんみやくさんぼだい)の佛たちわか立つ杣(そま)に冥加あらせたまへ (傳教)いとめでたき歌にて候...
正岡子規 「歌よみに與ふる書」
...七)四方に流寓(りゅうぐう)し後遂(つい)に上道(じょうとう)郡大多羅(おおたら)村の路傍(ろぼう)に倒死せり...
正岡子規 「墨汁一滴」
...田間を過るに西南に多羅嶽(たらがたけ)...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...同行者は「渋江夫婦、小野親子、多多羅、有馬、てる、なべ町娘(ちやうむすめ)」と記してある...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...多多羅は辨夫(べんふ)...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...ヌルイ(風多羅(ふうたら)緩(ぬる)い?自烈度(じれった)いの意)モンや」「そうじゃない...
夢野久作 「近世快人伝」
...多羅尾はそれによって河内のキリシタンを亡ぼし...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索