...経典に登場する波羅蜜多多羅三蔵は、無量義経とも呼ばれる...
...――夜目にもそれとわかる多羅葉の樹だ...
薄田泣菫 「独楽園」
...多羅葉の木は、私の少年の頃を知つてゐるたつた一人の昔馴染だ...
薄田泣菫 「独楽園」
...つまり「阿耨多羅(あのくたら)三藐(みゃく)三菩提(ぼだい)」とは...
高神覚昇 「般若心経講義」
......
武田祐吉 「古事記」
...給仕の土人が貝多羅(ばいたら)の葉で作った大きな団扇(うちわ)でそばからあおいだ...
寺田寅彦 「旅日記から(明治四十二年)」
...日本紀の多羅なること疑ひなし...
内藤湖南 「卑彌呼考」
...本ノケイコニ三ツ目所ノ多羅尾七郎三郎ガ用人ノトコロヘヤッタガ...
中里介山 「大菩薩峠」
...多羅尾ハ禿頭故ニ創(きず)ガツイタ...
中里介山 「大菩薩峠」
...阿耨多羅三藐三菩提(あのくたらさんみゃくさんぼだい)の仏たちわが立つ杣(そま)に冥加(めいか)あらせたまへ(伝教(でんぎょう))いとめでたき歌にて候...
正岡子規 「歌よみに与ふる書」
...七)四方に流寓(りゅうぐう)し後遂(つい)に上道(じょうとう)郡大多羅(おおたら)村の路傍(ろぼう)に倒死せり...
正岡子規 「墨汁一滴」
...田間を過るに西南に多羅嶽(たらがたけ)...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...御柳(ぎょりゅう)の葉と貝多羅葉(ばいたらよう)とを貰(もら)いに来る人が踵(くびす)を接した...
森鴎外 「渋江抽斎」
...――阿耨多羅(あのくたら)三藐(みゃく)三菩提(ぼだい)の仏たち」と朝夕...
吉川英治 「私本太平記」
...多羅安楽(たらあんらく)の山からむこうは濛々(もうもう)たる戦塵(せんじん)がまきあがっていた...
吉川英治 「神州天馬侠」
...阿耨多羅三藐三菩提(あのくたらさんみゃくさんぼだい)の仏たちわが立つ杣(そま)に冥加(みょうが)あらせ給えと...
吉川英治 「新書太閤記」
...阿耨多羅三藐(あのくたらさんみゃく)三菩提心(ぼだいしん)...
吉川英治 「宮本武蔵」
...多羅尾はそれによって河内のキリシタンを亡ぼし...
和辻哲郎 「鎖国」
...その際多羅尾は、三箇の城主の叛逆を立証するために、当人の署名した書類を提出することが出来るとさえ述べた...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索