...「外史」は熟語ではありません...
...啄木外史は有名な小説家です...
...儒林外史: 五十年来一遇の奇書と言われる小説の題名...
...如キ二頼氏外史ノ一...
秋月種樹 「南洲手抄言志録」
...日本外史は兎も角も一部の歴史小説なり...
芥川龍之介 「梅花に対する感情」
...中坂思案外史の名がポツポツ投書欄に見え出した...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...「まどき」の名が盛んなるに伴(つ)れて思案外史の名もまた段々と聞えて来た...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...中坂思案外史も伯父(おじ)さん分に当る年配の人だとばかり信じ切っていた...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...漣山人の名は中坂思案外史と共に早くから『読売新聞』の投書欄に見えていた...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...それに、このごろ、涙もろくなってしまって、どうしたのでしょう、地平のこと、佐藤さんのこと、佐藤さんの奥様のこと、井伏さんのこと、井伏さんの奥さんのこと、家人の叔父吉沢さんのこと、飛島さんのこと、檀君のこと、山岸外史の愛情、順々にお知らせしようつもりでございましたが、私の話の長びくほど、後に控えた深刻力作氏のお邪魔になるだけのことゆえ、どこで切っても関わぬ物語、かりに喝采(かっさい)と標題をうって、ひとり、おのれの心境をいたわること、以上の如くでございます...
太宰治 「喝采」
...山陽の日本外史が維新の大業に醗酵分となつて交り込んだのは...
夏目漱石 「点頭録」
...彼の参考書は『日本外史』であり...
蜷川新 「天皇」
...内史・外史の別がある...
穂積陳重 「法窓夜話」
...外史の詞句は面白かつたが...
正宗白鳥 「幼少の思ひ出」
...八犬伝や日本外史で精神教育を授けられたりして...
正宗白鳥 「幼少の思ひ出」
...明治二十三年に出版された山辺曼遷外史の「外航見聞誌」で...
武者金吉 「地震なまず」
...燕山外史(えんざんがいし)を読む...
森鴎外 「ヰタ・セクスアリス」
...知るべし日本の文学史に特筆大書して其大作たるを誇るべき日本外史は実に一個の青年男児に成りたるものなることを...
山路愛山 「頼襄を論ず」
...而(しか)も人若(も)し何故に彼が外史の編述に志したるかを知り更に其著の目的と其結果との太(はなは)だ相違せしことを察すれば更に一層の驚歎を加ふべし...
山路愛山 「頼襄を論ず」
...此行定信其臣を襄の家に遣り礼を卑くして外史を求めしむ...
山路愛山 「頼襄を論ず」
...日本外史、あれはまだ完稿にならないから、内容について、批評の時期ではないが、およそは知れたものだろう...
吉川英治 「梅※[#「風にょう+思」、第4水準2-92-36]の杖」
便利!手書き漢字入力検索