...「外史」は熟語ではありません...
...啄木外史は有名な小説家です...
...儒林外史: 五十年来一遇の奇書と言われる小説の題名...
...日本外史(にほんぐわいし)は兎(と)も角(かく)も一部の歴史小説なり...
芥川龍之介 「続野人生計事」
...日本外史は兎も角も一部の歴史小説なり...
芥川龍之介 「梅花に対する感情」
...その巻頭の辞を書いたのが誰あろう思案外史であった...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...これが音に聞く中坂思案外史だとはマダその時は知らなかった...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...自身の志を『日本外史』に述べた...
内村鑑三 「後世への最大遺物」
...多くの歴史家がいうとおり山陽の『日本外史』がその一つでありしことはよくわかっている...
内村鑑三 「後世への最大遺物」
...山岸外史君から手紙をもらった...
太宰治 「自作を語る」
...『太陽』には浅田空花(あさだくうか)子『中学世界』には西村渚山人(にしむらしょさんじん)『文芸倶楽部』には思案外史石橋(しあんがいしいしばし)氏各(おのおの)その主筆なりき...
永井荷風 「書かでもの記」
...鄰家は思案外史石橋先生の居邸なり...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...彼の参考書は『日本外史』であり...
蜷川新 「天皇」
...頼山陽(らいさんやう)の日本外史は王政維新の元素となり...
福沢諭吉 「帝室論」
...私共も山陽外史の事をば軽く見て居ました...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...燕山外史(えんざんがいし)を読む...
森鴎外 「ヰタ・セクスアリス」
...借(か)りてみるに南翠外史の作...
森鴎外 「みちの記」
...彼の自ら記す所に因りて之を按ずるに文化三年六月には外史を草して既に織田氏に及べり...
山路愛山 「頼襄を論ず」
...山陽外史頼襄(らいじょう)の名を...
吉川英治 「梅※[#「風にょう+思」、第4水準2-92-36]の杖」
...二十余年間の心血を傾けてきた厖大(ぼうだい)な日本外史の草稿の中に埋もれて...
吉川英治 「梅※[#「風にょう+思」、第4水準2-92-36]の杖」
...日本外史、あれはまだ完稿にならないから、内容について、批評の時期ではないが、およそは知れたものだろう...
吉川英治 「梅※[#「風にょう+思」、第4水準2-92-36]の杖」
便利!手書き漢字入力検索