...「外史」は熟語ではありません...
...啄木外史は有名な小説家です...
...儒林外史: 五十年来一遇の奇書と言われる小説の題名...
...ナショナル・リイダアや日本外史をかかえ...
芥川龍之介 「追憶」
...日本外史は兎も角も一部の歴史小説なり...
芥川龍之介 「梅花に対する感情」
...水戸の大日本史でも、山陽の外史、政記でも、本居、平田の國學も、高山彦九郎の遊説もそれであります...
石川啄木 「A LETTER FROM PRISON」
...「まどき」の名が盛んなるに伴(つ)れて思案外史の名もまた段々と聞えて来た...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...『読売』の投書欄でお馴染(なじみ)の中坂乃至(ないし)飯台思案外史をこの五分刈の巨頭君に結びつけて考える事は出来なかった...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...『我楽多文庫』が公刊された時、早速買って来て第一に眼に留ったのが思案外史の巻頭の辞であったが、硯友社が私とほぼ同齢の青年の団体だとも、思案外史が二、三年来度々邂逅(であ)う巨頭の青年だとも少しも知らなかった...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...山岸外史氏の「人間キリスト記」を...
太宰治 「「人間キリスト記」その他」
...先輩の山岸外史氏の説に依(よ)ると...
太宰治 「「晩年」と「女生徒」」
...頼山陽(らいさんやう)の日本外史は王政維新の元素となり...
福沢諭吉 「帝室論」
...私共も山陽外史の事をば軽く見て居ました...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...外史の音読をしたことを思ひ出す...
正宗白鳥 「幼少の思ひ出」
...明治二十三年に出版された山辺曼遷外史の「外航見聞誌」で...
武者金吉 「地震なまず」
...押小路外史の家蔵也...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...外史の日本外史なることは勿論である...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...借(か)りてみるに南翠外史の作...
森鴎外 「みちの記」
...現在眼前に横たわっている書外史料...
柳田国男 「木綿以前の事」
...その実例は日本外史を繙(ひもと)いてみれば直ぐにわかる事である...
夢野久作 「近世快人伝」
...日本外史、あれはまだ完稿にならないから、内容について、批評の時期ではないが、およそは知れたものだろう...
吉川英治 「梅※[#「風にょう+思」、第4水準2-92-36]の杖」
便利!手書き漢字入力検索