...酒に中(ひた)った彼を壟断(ろうだん)していた...
芥川龍之介 「素戔嗚尊」
...供給を壟断(ろうだん)する為に行はれる...
石川三四郎 「土民生活」
...かの女は壟斷された薄暗(うすやみ)の鼻へおづ/\と進んで...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...勝手に私利を壟断(ろうだん)して下層民を虐(しいた)げる事は出来ぬ訳で...
大隈重信 「永久平和の先決問題」
...染素(せんそ)を胎(たい)と成し墳壟(ふんろう)に埋蔵せらる...
田中貢太郎 「牡丹燈籠 牡丹燈記」
...同書那珂郡の條下に曰く「平津驛家、西一二里有岡、名曰大櫛、上古有人、體極長大、身居丘壟之上、採蜃食之、其所食具、積聚成岡、時人取大之義、今曰大櫛岡、其大人踐跡、長卅餘歩、廣廿餘歩、尿穴跡可廿餘許、」大櫛今又大串と改稱(かいせう)して東茨城郡に屬せり...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...いかなる壟断(ろうだん)を私するの姦商(かんしょう)も...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...然れども侯は日本人をして韓國の利益を壟斷せしむる如き何等の偏頗なる政略を行使せず總ての外國人に對して機會均等主義を適用せり...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...時として一部が権力を壟断(ろうだん)することがある...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...平和の賜物を壟断しやうとするためかも知れない...
永井壮吉 「冬日の窓」
...今まで梅仙女の愛を壟断して居た武士から言えば...
野村胡堂 「新奇談クラブ」
...日本の封建領主は幕府も藩主も関税の利益を壟断(ろうだん)するかあるいは自ら貿易企業者の資格を帯びることによって利益した...
服部之総 「尊攘戦略史」
...藤原時代において上流社会の壟断(ろうだん)するところとなっておった文明に比べて...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...利益があれば勢力者がこれを壟断(ろうだん)するのは珍しくない...
柳田國男 「地名の研究」
...すなわち地方豪族が開墾の利益を壟断(ろうだん)した八幡太郎の頃になると...
柳田國男 「名字の話」
...屋敷の土居を壟と書いてグロと読む例などを思い合せると...
柳田國男 「名字の話」
...己(おの)が掌中に壟断(ろうだん)せんとするに在った...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...小さいとは言っても形式は大型古式の墳壟(ふんろう)である...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??