...ここから塩山(えんざん)までの間に白峰は見えるはずだ...
大下藤次郎 「白峰の麓」
...「塩山へは此処からまだ二里と言ひやすだ...
田山花袋 「重右衛門の最後」
...「塩山つていふ村は...
田山花袋 「重右衛門の最後」
...「よく知っている――」「故郷のことですものを」「故郷とは?」「しおの山とは塩山(えんざん)のこと...
中里介山 「大菩薩峠」
...石和(いさわ)と塩山(えんざん)に近いところではないか」「左様でござんす...
中里介山 「大菩薩峠」
...水は忽ち日下部(くさかべ)や塩山(えんざん)一帯に溢れ出す...
中里介山 「大菩薩峠」
...ここは塩山(えんざん)を去ること三里...
中里介山 「大菩薩峠」
...塩山へ行くと恵林寺というので慢心和尚さんが...
中里介山 「大菩薩峠」
...甲斐(かい)の国の塩山(えんざん)の駅から大菩薩峠(だいぼさつとうげ)に向って馬を進めて行く一人の旅人がありました...
中里介山 「山道」
...中折(なかおれ)の帽子をかぶって、脊広の洋服に糸楯(いとだて)、草鞋(わらじ)脚半(きゃはん)といういでたちで頬かむりした馬子に馬の口を取らせて、塩山からほぼ、三里の大菩薩峠を目ざして行く時は前にいった通り陽春の五月、日はまさしく端午(たんご)の当日であります...
中里介山 「山道」
...京都府でも小塩山十輪寺の正月十四日のオコナエというのが...
柳田国男 「年中行事覚書」
...塩山は四十がらみ...
山本周五郎 「季節のない街」
...塩山一家は、妻女るいさんの采配(さいはい)よろしきを得て、勤勉、倹約、質素、温順、清潔などの美徳をそなえた、善良な市民の典型のような生活を実践していた...
山本周五郎 「季節のない街」
...これは売り物ですか?」塩山一家の生活は...
山本周五郎 「季節のない街」
...塩山家で貯金をしていることがわかったのだ...
山本周五郎 「季節のない街」
...塩山一家はなにか悪い病気持ちかなんぞのように...
山本周五郎 「季節のない街」
...塩山家の経済では手の届かない高価なものばかりだし...
山本周五郎 「季節のない街」
...塩山家がにわかに騒がしくなり...
山本周五郎 「季節のない街」
便利!手書き漢字入力検索