...由来塩原という処...
押川春浪補 「本州横断 痛快徒歩旅行」
...塩原から雇って来た強力(ごうりき)殿の足の早いこと...
押川春浪補 「本州横断 痛快徒歩旅行」
...警備司令部の塩原大尉を首脳として...
海野十三 「空襲葬送曲」
...塩原参謀(しおばらさんぼう)だった...
海野十三 「空襲葬送曲」
...“塩翁斎柳家井月居士”俗名塩原清助位牌...
種田山頭火 「旅日記」
...また塩原あたりで耳にするあの潺渓でもなく...
田山花袋 「耶馬渓の一夜」
...根岸に「塩原(しおばら)」...
永井荷風 「里の今昔」
...または円朝の『牡丹燈籠(ぼたんどうろう)』や『塩原多助』のようなものは...
永井荷風 「十六、七のころ」
...だが、芝居とすれば、越後伝吉でも、塩原太助でも、立派につとまりそうなこの家の中の若衆(わかいしゅ)は、その声を聞くと、早速立ち上って、戸をあけてやりました...
中里介山 「大菩薩峠」
...反対に少し古い趣味で塩原のやうなアカデミツクの景色――山あり...
萩原朔太郎 「石段上りの街」
...塩原のやうな所はまた嫌ひである...
萩原朔太郎 「石段上りの街」
...秋となれば樹類と草種の区域を限定し、沼面の水草より変色し、黄色と赤色、紫色と種々の草の秋色が劃然としている、その美観!白樺の紅葉は全山一方里位、燧岳の紅葉は匍松(はいまつ)地帯より始まり、赤色ナナカマド針葉樹内に混色し、熊笹の沼山峠の近傍より大江川尾瀬沼の附近、三平峠の下の白樺帯の如き密林の紅黄葉は、到底日光、湯本、伊香保、榛名山、塩原、十和田、碓氷峠等にて見る事は出来ぬ...
平野長蔵 「尾瀬沼の四季」
...実際その前年も故人と共に塩原に遊んで...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...しかし塩原を流れる箒川の場合はこれを色即是空 空即是色と四書の連続する快い響きの代りに途方もない乱調子が続いて...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...何某(なにぼう)の講談は塩原多助一代記の一節で...
森鴎外 「里芋の芽と不動の目」
...塩原多助の上州言葉などはわざわざ沼田在へ行って...
山本笑月 「明治世相百話」
...塩原などの本場へぞろぞろ...
山本笑月 「明治世相百話」
...「今日これから行く途中に塩原太助の生れた家も...
若山牧水 「みなかみ紀行」
便利!手書き漢字入力検索