...それは種のでんぷんは土地の塩類が多い水の中で完全に可溶性にならないからである...
フレデリック・アークム Fredrick Accum 水上茂樹訳 「食品の混ぜ物処理および調理の毒物(1820)」
...そして硫酸マグネシウムを含まない食塩で作ったパンは水による抽出液がバリウム試験で影響されない...
フレデリック・アークム Fredrick Accum 水上茂樹訳 「食品の混ぜ物処理および調理の毒物(1820)」
...大阪ホテルのシャトウブリヤンを塩からいと思っていた舌は...
石川欣一 「山を思う」
...塩からさ嘗(な)め過ぎた...
泉鏡花 「海異記」
...病気なのかえ」と胡麻塩ひげの男がきいた...
魯迅 井上紅梅訳 「薬」
...明治の天下に大塩平八郎なきや...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...茶の葉を蒸して臼(うす)に入れてつき、団子として、米、薑(はじかみ)、塩、橘皮(きっぴ)、香料、牛乳等、時には葱(ねぎ)とともに煮るのであった...
岡倉覚三 村岡博訳 「茶の本」
...もともと大部の束だったのが数日おきに速達で追加が届くという塩梅で...
O. H. ダンバー O. H. Dunbar The Creative CAT 訳 「長い部屋」
...塩釜かいどう白菊垣(かき)に何を聞く聞くありゃ便りきく三十五塩釜での盛んな景気の中を足早に抜け去って、早くも仙台の城下へ着いたけれども、「塩釜じんくが、今日はどうも妙に心を惹(ひ)いて、耳に残っている」常盤町というところへ入るともなく足を踏み込んだ七兵衛が、そこでまた仙台芸妓の一群が取りすましてやって来たのにぶっつかりました...
中里介山 「大菩薩峠」
...それがどうやら笑子の悩みの種になっている塩梅(あんばい)...
久生十蘭 「魔都」
...むかしインド駐留時にあの盛塩の形を偶然見たのですが...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「くちなしの花」
...それは慈姑を山葵卸(わさびおろ)しで卸して米利堅粉と玉子と塩とで味をつけて油で揚げたのです...
村井弦斎 「食道楽」
...磐は全家(ぜんか)の塩田真の許に寄留せむことを...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...それで油(あぶら)っけも塩(しお)っけもうまくついて...
グリム Grimm 矢崎源九郎訳 「ハツカネズミと小鳥と腸づめの話」
...浦塩へ這入れば露西亜(ロシア)人で通りましょう...
夢野久作 「焦点を合せる」
...塩野だけはもう赦されて包囲の外へ出されていた...
横光利一 「旅愁」
...塩野の勘違いだった...
横光利一 「旅愁」
...塩野は去って行くバスを見送りつつくすくす笑い出した...
横光利一 「旅愁」
便利!手書き漢字入力検索