...父は塗師職(ぬししょく)であった...
泉鏡花 「瓜の涙」
...茶人であり同時にまた塗師(ぬし)...
岡倉覚三 村岡博訳 「茶の本」
...仏師塗師(ぬし)...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...それが塗師屋(ぬしや)の手に渡る...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...塗師屋の主人は、それを手に取って、「オヤこれは旨(うま)いもんだ...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...塗師重兄弟も嘆息しながら...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...塗師(ぬし)屋久左衛門の家に宿す...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...塗師(ぬし)とか...
吉川英治 「黒田如水」
...塗師(ぬりし)などの工匠はいくらでもお使いになって」「ご陣中には今...
吉川英治 「三国志」
...塗師(ぬし)の源五郎...
吉川英治 「私本太平記」
...いつのまにか、東勝寺の楽殿(がくでん)の楽器を持ってきて、高時の陣座のうしろに、一(ひ)ト屯(たむろ)を作っていた諸職の雑人(ぞうにん)――あの笛師、太鼓打ち、仏師、鋳物師(いものし)、塗師(ぬし)、仮面(めん)打ち、染革師などの工匠(たくみ)や遊芸人たちだった...
吉川英治 「私本太平記」
...床場(ゆかば)の内では、弓の弦師(つるし)、具足の修理、くさずりの縫工(ほうこう)、研師(とぎし)、塗師(ぬし)、革裁(かわた)ち、柄巻(つかま)き、あらゆる部門の職人が見える...
吉川英治 「私本太平記」
...塗師屋(ぬしや)...
吉川英治 「新書太閤記」
...――塗師(ぬし)の曾呂利(そろり)とか...
吉川英治 「新書太閤記」
...みなが申しおる」「塗師をそばにお置きになるとは...
吉川英治 「新書太閤記」
...夏の暴風(あらし)で破損した欄間彫(らんまぼり)へ二人の塗師(ぬりし)と三人の彫刻師(ほりし)とが来て...
吉川英治 「親鸞」
...そう思っている」塗師が...
吉川英治 「親鸞」
...塗師屋のYさんを介しての約束では...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索