...茶人であり同時にまた塗師(ぬし)...
岡倉覚三 村岡博訳 「茶の本」
...それが塗師屋(ぬしや)の手に渡る...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...塗師屋の主人は、それを手に取って、「オヤこれは旨(うま)いもんだ...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...その作人がその塗師屋へ使いに行くとして...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...私は相更(あいかわ)らず修業中……その十五日の前の晩(十四日の夜中)に森下にいる下職(したじょく)の塗師屋(ぬしや)が戸を叩(たた)いてやって来ました...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...「むかしむかし御者や大工や塗師があって...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...これに塗師(ぬりし)と蒔絵師(まきえし)と沈金師(ちんきんし)とが加わって様々な漆器が出来上ります...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...もと塗師屋(ぬしや)職人で半さんといい...
吉川英治 「大岡越前」
...塗師(ぬりし)などの工匠はいくらでもお使いになって」「ご陣中には今...
吉川英治 「三国志」
...――附属物の彫金(ちょうきん)、染革(そめかわ)、塗師(ぬし)、かざり師、糸縒(いとより)などの諸職のなかで、元成は、下絵描きをやっていた...
吉川英治 「私本太平記」
...塗師(ぬし)も彫師も糸縒(いとより)も染革仕事も...
吉川英治 「私本太平記」
...いつのまにか、東勝寺の楽殿(がくでん)の楽器を持ってきて、高時の陣座のうしろに、一(ひ)ト屯(たむろ)を作っていた諸職の雑人(ぞうにん)――あの笛師、太鼓打ち、仏師、鋳物師(いものし)、塗師(ぬし)、仮面(めん)打ち、染革師などの工匠(たくみ)や遊芸人たちだった...
吉川英治 「私本太平記」
...甲府塗師屋町(こうふぬしやまち)の四ツかどをでて...
吉川英治 「神州天馬侠」
...塗師(ぬし)の店だった...
吉川英治 「新書太閤記」
...塗師(ぬし)の亭主だけは...
吉川英治 「新書太閤記」
...塗師(ぬし)宗祐(そうゆう)と...
吉川英治 「新書太閤記」
...夏の暴風(あらし)で破損した欄間彫(らんまぼり)へ二人の塗師(ぬりし)と三人の彫刻師(ほりし)とが来て...
吉川英治 「親鸞」
...塗師屋のYさんを介しての約束では...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索