例文・使い方一覧でみる「塗師」の意味


スポンサーリンク

...父は塗師職(ぬししょく)であった...   父は塗師職であったの読み方
泉鏡花 「瓜の涙」

...茶人であり同時にまた塗師(ぬし)...   茶人であり同時にまた塗師の読み方
岡倉覚三 村岡博訳 「茶の本」

...仏師塗師(ぬし)...   仏師塗師の読み方
高村光雲 「幕末維新懐古談」

...私は相更(あいかわ)らず修業中……その十五日の前の晩(十四日の夜中)に森下にいる下職(したじょく)の塗師屋(ぬしや)が戸を叩(たた)いてやって来ました...   私は相更らず修業中……その十五日の前の晩に森下にいる下職の塗師屋が戸を叩いてやって来ましたの読み方
高村光雲 「幕末維新懐古談」

...政吉は安手の方の塗師重(ぬしじゅう)で済まして...   政吉は安手の方の塗師重で済ましての読み方
高村光雲 「幕末維新懐古談」

...この鍛冶屋は仕事の合間々々に塗師(ぬりし)の仕事もして...   この鍛冶屋は仕事の合間々々に塗師の仕事もしての読み方
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogoli 平井肇訳 「ディカーニカ近郷夜話 後篇」

...「むかしむかし御者や大工や塗師があって...   「むかしむかし御者や大工や塗師があっての読み方
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」

...これに塗師(ぬりし)と蒔絵師(まきえし)と沈金師(ちんきんし)とが加わって様々な漆器が出来上ります...   これに塗師と蒔絵師と沈金師とが加わって様々な漆器が出来上りますの読み方
柳宗悦 「手仕事の日本」

...いつのまにか、東勝寺の楽殿(がくでん)の楽器を持ってきて、高時の陣座のうしろに、一(ひ)ト屯(たむろ)を作っていた諸職の雑人(ぞうにん)――あの笛師、太鼓打ち、仏師、鋳物師(いものし)、塗師(ぬし)、仮面(めん)打ち、染革師などの工匠(たくみ)や遊芸人たちだった...   いつのまにか、東勝寺の楽殿の楽器を持ってきて、高時の陣座のうしろに、一ト屯を作っていた諸職の雑人――あの笛師、太鼓打ち、仏師、鋳物師、塗師、仮面打ち、染革師などの工匠や遊芸人たちだったの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...床場(ゆかば)の内では、弓の弦師(つるし)、具足の修理、くさずりの縫工(ほうこう)、研師(とぎし)、塗師(ぬし)、革裁(かわた)ち、柄巻(つかま)き、あらゆる部門の職人が見える...   床場の内では、弓の弦師、具足の修理、くさずりの縫工、研師、塗師、革裁ち、柄巻き、あらゆる部門の職人が見えるの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...甲府塗師屋町(こうふぬしやまち)の四ツかどをでて...   甲府塗師屋町の四ツかどをでての読み方
吉川英治 「神州天馬侠」

...塗師屋(ぬしや)...   塗師屋の読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...塗師(ぬし)宗祐(そうゆう)というものがおります...   塗師宗祐というものがおりますの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...そこに泊りこみで働いている塗師(ぬし)...   そこに泊りこみで働いている塗師の読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...夏の暴風(あらし)で破損した欄間彫(らんまぼり)へ二人の塗師(ぬりし)と三人の彫刻師(ほりし)とが来て...   夏の暴風で破損した欄間彫へ二人の塗師と三人の彫刻師とが来ての読み方
吉川英治 「親鸞」

...仏師や塗師(ぬりし)たちも来なくなった...   仏師や塗師たちも来なくなったの読み方
吉川英治 「親鸞」

...あそこの塗師屋(ぬしや)の裏で...   あそこの塗師屋の裏での読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...浅草鳥越町から通っていた本職の塗師職人である...   浅草鳥越町から通っていた本職の塗師職人であるの読み方
吉川英治 「忘れ残りの記」

「塗師」の読みかた

「塗師」の書き方・書き順

いろんなフォントで「塗師」

「塗師」の英語の意味


ランダム例文:
袢纏   知りたい   周囲を回る  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
適格性   免疫細胞   無責任  

スポンサーリンク

トップへ戻る