...茶人であり同時にまた塗師(ぬし)...
岡倉覚三 村岡博訳 「茶の本」
...それが塗師屋(ぬしや)の手に渡る...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...塗師屋の主人は、それを手に取って、「オヤこれは旨(うま)いもんだ...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...神田(かんだ)の塗師重(ぬしじゅう)の兄弟と...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...私は相更(あいかわ)らず修業中……その十五日の前の晩(十四日の夜中)に森下にいる下職(したじょく)の塗師屋(ぬしや)が戸を叩(たた)いてやって来ました...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...この鍛冶屋は仕事の合間々々に塗師(ぬりし)の仕事もして...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogoli 平井肇訳 「ディカーニカ近郷夜話 後篇」
...「むかしむかし御者や大工や塗師があって...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...もと塗師屋(ぬしや)職人で半さんといい...
吉川英治 「大岡越前」
...――附属物の彫金(ちょうきん)、染革(そめかわ)、塗師(ぬし)、かざり師、糸縒(いとより)などの諸職のなかで、元成は、下絵描きをやっていた...
吉川英治 「私本太平記」
...塗師(ぬし)も彫師も糸縒(いとより)も染革仕事も...
吉川英治 「私本太平記」
...床場(ゆかば)の内では、弓の弦師(つるし)、具足の修理、くさずりの縫工(ほうこう)、研師(とぎし)、塗師(ぬし)、革裁(かわた)ち、柄巻(つかま)き、あらゆる部門の職人が見える...
吉川英治 「私本太平記」
...塗師屋(ぬしや)...
吉川英治 「新書太閤記」
...塗師(ぬし)宗祐(そうゆう)と...
吉川英治 「新書太閤記」
...「いやいや堺の塗師(ぬし)で...
吉川英治 「新書太閤記」
...そう思っている」塗師が...
吉川英治 「親鸞」
...あそこの塗師屋(ぬしや)の裏で...
吉川英治 「宮本武蔵」
...浅草鳥越町から通っていた本職の塗師職人である...
吉川英治 「忘れ残りの記」
...塗師屋のYさんを介しての約束では...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??