...養蚕(ようさん)が重(おも)な副業(ふくぎょう)の此地方では...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...此の研究をしますと詰り尾張氏並に物部氏といふものが神武天皇が大和の國に入られる前に此の地方で非常に盛であつた氏でありますから...
内藤湖南 「近畿地方に於ける神社」
...寒さが厳しくて比較的雪の少ない地方では...
中谷宇吉郎 「泥炭地双話」
...地方では出生率は二一分の一...
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」
...他の地方では不定期的であるが...
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」
...この馬鈴薯はある地方では一般人の食事の三分の二を占めている...
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」
...昔はほとんどすべての民族の間に一般に守られていて・今でもなお多くの地方で守られている・この毎日体を洗うという習慣を失ったがために...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...米沢(よねざわ)地方ではままごとをオバコダチ...
柳田国男 「こども風土記」
...ハラスマイ奧州の氣仙地方で鹽辛又は「ひしほ」のことだといふ...
柳田國男 「食料名彙」
...ハラスマイ奥州の気仙(けせん)地方で塩辛または「ひしお」のことだという...
柳田國男 「食料名彙」
...青森県のある地方では芝草をカガといい...
柳田國男 「地名の研究」
...関東地方でも、千葉県などではコジャという言葉がひろくもちいられ、中国地方も隠岐島(おきのしま)などは、田植の日の午前の小(こ)バサマを小茶(こちゃ)、午後に昼寝(ひるね)をして起きて食べるのを、立(た)ち小茶(おちゃ)ともいっている...
柳田国男 「母の手毬歌」
...長崎地方ではまたツクオーコというので...
柳田国男 「母の手毬歌」
...村々の隣に遠く野山の多い地方では...
柳田国男 「山の人生」
...また他の地方では姫神であったことを語る以外に...
柳田国男 「山の人生」
...その次は他の地方で天狗笑いまたは天狗倒しともいうもので...
柳田国男 「山の人生」
...仕事が出来ない地方である...
吉川英治 「鬼」
...これは江州地方で“江州の三覇(ぱ)”と呼ばれるその一覇(ぱ)の網に引っかかっていた...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??