例文・使い方一覧でみる「圀」の意味


スポンサーリンク

...二代義公光(ぎこうみつくに)は元祿三年に致仕し...   二代義公光圀は元祿三年に致仕しの読み方
森鴎外 「壽阿彌の手紙」

...お上が水戸中将(光(みつくに))さまに心酔していらっしゃることは知らぬ者はないだろう...   お上が水戸中将)さまに心酔していらっしゃることは知らぬ者はないだろうの読み方
山本周五郎 「日本婦道記」

...その編纂を督(とく)した水戸光(みつくに)(水戸黄門)も後では少々尊氏に気の毒だと考えたのか...   その編纂を督した水戸光圀も後では少々尊氏に気の毒だと考えたのかの読み方
吉川英治 「随筆 私本太平記」

...すると光は、(いや、わしは学者でも史家でもないから、自身で筆を執ろうなどとは考えておらぬ...   すると光圀は、(いや、わしは学者でも史家でもないから、自身で筆を執ろうなどとは考えておらぬの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

...むしろ、嫡子の光が、大言したことばや、抱いている途方もない夢にも似た事業の性質を聞くと、(そうか...   むしろ、嫡子の光圀が、大言したことばや、抱いている途方もない夢にも似た事業の性質を聞くと、(そうかの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

...(しかし、光のことばは、いちいち道理である...   (しかし、光圀のことばは、いちいち道理であるの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

...年に一度のことなので、膳部の係りも、初めのうちは、よくこんな失態を演じたが、後々には、光の親思いが、家臣の個々の心にも沁み入って、決して忘れなくなった...   年に一度のことなので、膳部の係りも、初めのうちは、よくこんな失態を演じたが、後々には、光圀の親思いが、家臣の個々の心にも沁み入って、決して忘れなくなったの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

...柳営(りゅうえい)にあるときの光のすがたは...   柳営にあるときの光圀のすがたはの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

...光は折ふし那珂(なか)の賓閣(いんひんかく)にいたので...   光圀は折ふし那珂の賓閣にいたのでの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

...光は、刀を下ろして、刀の平(ひら)をひたと長作の頸に当てがい、「これから法は犯すな」と、諭し、また家臣へ向っては、「禽獣のため、人を殺すは不仁(ふじん)である...   光圀は、刀を下ろして、刀の平をひたと長作の頸に当てがい、「これから法は犯すな」と、諭し、また家臣へ向っては、「禽獣のため、人を殺すは不仁であるの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

...いま光の気脈がみだれてはなるまい...   いま光圀の気脈がみだれてはなるまいの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

...けれど光は、(人にはかならず短(たん)がある...   けれど光圀は、があるの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

...きょうは田爺(でんや)光がいささかご学問をおすすめ申しあげる...   きょうは田爺光圀がいささかご学問をおすすめ申しあげるの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

...忠朝が世間ばなしのうちにした事なども光はもっと審(つまび)らかに知っているはずであった...   忠朝が世間ばなしのうちにした事なども光圀はもっと審らかに知っているはずであったの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

...光もはや……」こよいそも...   光圀もはや……」こよいそもの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

...「待て」黙って、数箇条の言い開きを聞いていたが、光は、途中で制して、「さらば、これは何か」と、連判の一巻を、かれの前においた...   「待て」黙って、数箇条の言い開きを聞いていたが、光圀は、途中で制して、「さらば、これは何か」と、連判の一巻を、かれの前においたの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

...光は、ひややかに、「一見にも及ぶまい...   光圀は、ひややかに、「一見にも及ぶまいの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

...そのあいだといえ、光は、左の拳にあつめた藤井紋太夫の襟元を、弛(ゆる)めもしなかった...   そのあいだといえ、光圀は、左の拳にあつめた藤井紋太夫の襟元を、弛めもしなかったの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

「圀」の読みかた

「圀」の書き方・書き順

いろんなフォントで「圀」


ランダム例文:
罪責   脅迫する   名望  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
放火犯   緊急安全確保   線状降水帯  

スポンサーリンク

トップへ戻る