例文・使い方一覧でみる「圀」の意味


スポンサーリンク

...徳川というものに反逆させたのが光(みつくに)でありとすれば...   徳川というものに反逆させたのが光圀でありとすればの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...光(みつくに)公なおその好みにより朱舜水等の意見をも加えて造らしめたので...   光圀公なおその好みにより朱舜水等の意見をも加えて造らしめたのでの読み方
山本笑月 「明治世相百話」

...水戸光の行状記です...   水戸光圀の行状記ですの読み方
吉川英治 「折々の記」

...光の“大日本史”編纂の意図を窺う上からも...   光圀の“大日本史”編纂の意図を窺う上からもの読み方
吉川英治 「随筆 私本太平記」

...さきの権中納言光(ごんちゅうなごんみつくに)とは...   さきの権中納言光圀とはの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

...源光公(みなもとのみつくにこう)ご一人(いちにん)にかぎっては当然とは申されぬ...   源光圀公ご一人にかぎっては当然とは申されぬの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

...すると光は、(いや、わしは学者でも史家でもないから、自身で筆を執ろうなどとは考えておらぬ...   すると光圀は、(いや、わしは学者でも史家でもないから、自身で筆を執ろうなどとは考えておらぬの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

...(しかし、光のことばは、いちいち道理である...   (しかし、光圀のことばは、いちいち道理であるの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

...それと光が自分で筆を入れた六国史と跋(ばつ)ぐらいなもので――かれが胸中にもっている全体の構想からいえば...   それと光圀が自分で筆を入れた六国史と跋ぐらいなもので――かれが胸中にもっている全体の構想からいえばの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

...疑いもなく、光は、(父であった)と、いまさらに思う...   疑いもなく、光圀は、と、いまさらに思うの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

...年に一度のことなので、膳部の係りも、初めのうちは、よくこんな失態を演じたが、後々には、光の親思いが、家臣の個々の心にも沁み入って、決して忘れなくなった...   年に一度のことなので、膳部の係りも、初めのうちは、よくこんな失態を演じたが、後々には、光圀の親思いが、家臣の個々の心にも沁み入って、決して忘れなくなったの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

...柳営(りゅうえい)にあるときの光のすがたは...   柳営にあるときの光圀のすがたはの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

...いま光の気脈がみだれてはなるまい...   いま光圀の気脈がみだれてはなるまいの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

...講義が終ると、光は、「おそれながら、あなた様は、この天下をたれのものと思し召すか」と、たずねた...   講義が終ると、光圀は、「おそれながら、あなた様は、この天下をたれのものと思し召すか」と、たずねたの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

...忠朝が世間ばなしのうちにした事なども光はもっと審(つまび)らかに知っているはずであった...   忠朝が世間ばなしのうちにした事なども光圀はもっと審らかに知っているはずであったの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

...光(みつくに)の終りのものとなるであろう...   光圀の終りのものとなるであろうの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

...が、光は、そこにすえてある鬘桶(かつらおけ)に、ゆたりと、腰を掛けると間もなく、「介三郎介三郎」と、ふたたび呼びたて、「下段の間には誰と誰とがおるか」と、訊いた...   が、光圀は、そこにすえてある鬘桶に、ゆたりと、腰を掛けると間もなく、「介三郎介三郎」と、ふたたび呼びたて、「下段の間には誰と誰とがおるか」と、訊いたの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

...光はふり向いて...   光圀はふり向いての読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

「圀」の読みかた

「圀」の書き方・書き順

いろんなフォントで「圀」


ランダム例文:
鬱結   一またぎ   大石  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

時事ニュース漢字 📺
化学兵器   美男美女   極端気象  

スポンサーリンク

トップへ戻る