...彼は固辞したが、最終的には承諾した...
...上司に頼まれたら、固辞することもできないこともある...
...固辞することで、時に誤解を招くことがある...
...固辞するためには、適切な理由を説明することが重要だ...
...固辞することができる度量が、大人のマナーの一つとされる...
...私が固辞するので...
江戸川乱歩 「孤島の鬼」
...これまた固辞して受けず...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...丙は固辞して丁にすすめる...
太宰治 「惜別」
...衆彼に擬するに首相を以てすること亦猶ほ伊藤前内閣崩壊後に於けるが如くなりき而も彼が固辞して受けざるや...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...公は固辞して之れを受けざりき...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...あくまで固辞し反対した...
豊島与志雄 「十一谷義三郎を語る」
...自から固辞して其の襲名を断つたことがあつた...
三木貞一 「初代谷風梶之助」
...駒ヶ嶽も亦固辞して其襲名を憚つた実例がある...
三木貞一 「初代谷風梶之助」
...三重襲(かさね)の袴(はかま)を添えて纏頭(てんとう)に出したのを使いが固辞して受けぬために...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...学業未到の故を以て固辞すと雖(いえども)...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...「あいや、そう参っては方角が違う――」と、重ねて呼び止めた前の郷士、万太郎の振顧(ふりかえ)る姿へ手招ぎして、「先程申したのは戯れでござる、高麗村へおいでとあれば、どうせ吾々も帰り途(みち)、一緒にまいって御隠家様へお取次いたすであろう」「では、案内してやると仰っしゃるか」「お易いこと、ちょうど乗物もあれにある、女用ではござるが……」「いや、乗物まで頂戴しては恐れ入る」「御遠慮には及ばん、どうぞあれへ」「いや、かえってそれは」と、固辞していると、あとの郷士達が、もう例の女駕をそこへ運んで来て、「さあさあ、どうぞこれへ、御隠家様をお訪ねとあれば屋敷のお客も同様、遠慮なく御使用下されい...
吉川英治 「江戸三国志」
...石舟斎は、「畏(おそ)れ多いお扱い」と、固辞して、容易にそれへ着かなかった...
吉川英治 「剣の四君子」
...それに折角のおもてなしに対してあまり固辞するも礼を欠く...
吉川英治 「三国志」
...何で丞相の職に復することができよう」孔明は依然固辞したが...
吉川英治 「三国志」
...固辞して受けない...
吉川英治 「新書太閤記」
...義経の人間、義経の功労に対して、先に、検非違使(けびいし)へ補任との恩命があったが、義経は、(兄のゆるしを待たずには)と、固辞して、ただ恩命のありがたさに涙していた...
吉川英治 「源頼朝」
...私は湯漬(ゆづけ)を頂戴いたしたい」固辞すると...
吉川英治 「宮本武蔵」
...しかし彼は固辞している...
H. P. ラヴクラフト H.P.Lovecraft The Creative CAT 訳 「狂気の山脈にて」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??