...彼は固辞したが、最終的には承諾した...
...上司に頼まれたら、固辞することもできないこともある...
...固辞することで、時に誤解を招くことがある...
...固辞するためには、適切な理由を説明することが重要だ...
...固辞することができる度量が、大人のマナーの一つとされる...
...これまた固辞して受けず...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...御坊(ごばう)のたのみとあればいかで固辞(いなみ)申さん...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...丙は固辞して丁にすすめる...
太宰治 「惜別」
...三度固辞して動かず...
太宰治 「懶惰の歌留多」
...慫慂已まず而して彼は固辞して烟霞の間に去れり世間輙ち之を以て彼れの雄心既に消磨せるの兆と為す特に知らず是れ唯だ巧みに隠れたるに過ぎずして...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...女が固辞するので私は只立つて見て居た...
長塚節 「隣室の客」
...前夜安南王が鶴子に加十の食器を出させようとするのを固辞し...
久生十蘭 「魔都」
...我輩が戯れに「今後西哲タルノ光栄ヲ固辞セントス」などと書いた事もあった...
穂積陳重 「法窓夜話」
...小諸(こもろ)の町からでも招(よ)ぼうかと云うのを固辞して...
堀辰雄 「菜穂子」
...太子国に帰りてことごとく銭財を貧民に施し父母と妃の止むるを固辞し...
南方熊楠 「十二支考」
...「たぶんそうだろう、おれも本当ならそんな交渉はしたくない、もしできるなら、おれが代っても始末をつけたいところだ、捜したのは肚(はら)の虫を抑えてのことだったんだが」「もういいよ、その場になったら、なんとかきりぬけるようにするよ」「なにか思案があるのか」「なにもないけれど、できるだけ事を小さく済ませるように、したいと思う、それには、独りでゆきたいんだ」「ばかなことを」鉄馬は首を振った、「――はたし合に介添を付けない法はない、それに相手が岡村八束ではないか」「しかしちょっと考えることがあるんだ」理由は云えないが、と断わって、彼は鉄馬の介添を、つよく固辞した...
山本周五郎 「竹柏記」
...固辞(こじ)して肯(き)き容れなかった...
吉川英治 「三国志」
...詔(みことのり)に接すると、曹操は固辞して、辞退の意を上書する...
吉川英治 「三国志」
...何で丞相の職に復することができよう」孔明は依然固辞したが...
吉川英治 「三国志」
...聟(むこ)の君(きみ)である綽空もまた、必ずしも、この一法師の嫁とりにはふさわしくない豪華と盛大とを、固辞しなかった...
吉川英治 「親鸞」
...強(た)って固辞して...
吉川英治 「宮本武蔵」
...私は湯漬(ゆづけ)を頂戴いたしたい」固辞すると...
吉川英治 「宮本武蔵」
...しかし彼は固辞している...
H. P. ラヴクラフト H.P.Lovecraft The Creative CAT 訳 「狂気の山脈にて」
便利!手書き漢字入力検索