...彼は固辞したが、最終的には承諾した...
...上司に頼まれたら、固辞することもできないこともある...
...固辞することで、時に誤解を招くことがある...
...固辞するためには、適切な理由を説明することが重要だ...
...固辞することができる度量が、大人のマナーの一つとされる...
...御坊(ごばう)のたのみとあればいかで固辞(いなみ)申さん...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...十八日、戊戌、相州広元朝臣を招請して仰せられて云ふ、将軍家大将に任ずる事、内々思食し立つと云々、右大将家は、官位の事宣下の毎度、之を固辞し給ふ、是佳運を後胤に及ばしめ給はんが為なり、而るに今御年齢未だ成立に満たず、壮年にして御昇進、太だ以て早速なり、御家人等亦京都に候せずして、面々に顕要の官班に補任すること、頗る過分と謂ひつ可きか、尤も歎息する所なり、下官愚昧短慮を以て、縦ひ傾け申すと雖も、還つて其責を蒙る可し、貴殿盍ぞ之を申されざる哉と云々、広元朝臣答申して云ふ、日来此の事を思ひて、丹府を悩ますと雖も、右大将家の御時は、事に於て下問有り、当時は其儀無きの間、独り腸を断つて、微言を出すに及ばす、今密談に預ること、尤も以て大幸たり、凡そ本文の訓する所、臣は己を量りて職を受くと云々、今先君の遺跡を継ぎ給ふ計なり、当代に於ては、指せる勲功無し、而るに啻に諸国を管領し給ふのみに匪ず、中納言中将に昇り給ふ、摂関の御息子に非ずば、凡人に於ては、此儀有る可からず、争か嬰害積殃の両篇を遁れ給はんか、早く御使として、愚存の趣を申し試む可しと云々...
太宰治 「右大臣実朝」
...丙は固辞して丁にすすめる...
太宰治 「惜別」
...饗応により固辞しがたくとも微醺にして止むべし...
太宰治 「津軽」
...この主人の固辞して曰(いわ)く...
太宰治 「花吹雪」
...それを固辞して敢えて受けなかった...
辰野隆 「二人のセルヴィヤ人」
...公は固辞して之れを受けざりき...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...荘太玄は市長の役目を冷淡に固辞してしまいましたし...
豊島与志雄 「白塔の歌」
...前夜安南王が鶴子に加十の食器を出させようとするのを固辞し...
久生十蘭 「魔都」
...責任ある位置につくことを堅く固辞したけれども...
火野葦平 「花と龍」
...なお固辞して受けない...
穂積陳重 「法窓夜話」
...駒ヶ嶽も亦固辞して其襲名を憚つた実例がある...
三木貞一 「初代谷風梶之助」
...学業未到の故を以て固辞すと雖(いえども)...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...「あいや、そう参っては方角が違う――」と、重ねて呼び止めた前の郷士、万太郎の振顧(ふりかえ)る姿へ手招ぎして、「先程申したのは戯れでござる、高麗村へおいでとあれば、どうせ吾々も帰り途(みち)、一緒にまいって御隠家様へお取次いたすであろう」「では、案内してやると仰っしゃるか」「お易いこと、ちょうど乗物もあれにある、女用ではござるが……」「いや、乗物まで頂戴しては恐れ入る」「御遠慮には及ばん、どうぞあれへ」「いや、かえってそれは」と、固辞していると、あとの郷士達が、もう例の女駕をそこへ運んで来て、「さあさあ、どうぞこれへ、御隠家様をお訪ねとあれば屋敷のお客も同様、遠慮なく御使用下されい...
吉川英治 「江戸三国志」
...義経の人間、義経の功労に対して、先に、検非違使(けびいし)へ補任との恩命があったが、義経は、(兄のゆるしを待たずには)と、固辞して、ただ恩命のありがたさに涙していた...
吉川英治 「源頼朝」
...固辞するばかりで...
吉川英治 「宮本武蔵」
...強(た)って固辞して...
吉川英治 「宮本武蔵」
...博士号をどうしても固辞して受けなかった...
蘭郁二郎 「地図にない島」
便利!手書き漢字入力検索