例文・使い方一覧でみる「団々」の意味


スポンサーリンク

...「団々珍聞」等二三の重なる雑誌でさえが其執筆者又は寄書家に相当の報酬を支払うだけの経済的余裕は無かったので...   「団々珍聞」等二三の重なる雑誌でさえが其執筆者又は寄書家に相当の報酬を支払うだけの経済的余裕は無かったのでの読み方
内田魯庵 「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」

...この作が『露団々』であった...   この作が『露団々』であったの読み方
内田魯庵 「露伴の出世咄」

...初めて発表されて露伴という名を世間に認めさしたのはこの『露団々』で...   初めて発表されて露伴という名を世間に認めさしたのはこの『露団々』での読み方
内田魯庵 「露伴の出世咄」

...夏の空に団々たる雲のかたまりが静止していた...   夏の空に団々たる雲のかたまりが静止していたの読み方
谷譲次 「踊る地平線」

...「団々珍聞(まるまるちんぶん)」という「ポンチ」のまねをしたもののあったのもそのころである...   「団々珍聞」という「ポンチ」のまねをしたもののあったのもそのころであるの読み方
寺田寅彦 「読書の今昔」

...白雲(はくうん)団々(だん/″\)...   白雲団々の読み方
徳冨蘆花 「花月の夜」

...団々珍聞(まる/\ちんぶん)や有喜世(うきよ)新聞の綴込を持つて来てくれたのは下谷生れの木場で...   団々珍聞や有喜世新聞の綴込を持つて来てくれたのは下谷生れの木場での読み方
永井荷風 「来訪者」

...銅の色してつらつらに光りかがやく団々(だんだん)たる肉塊の表に...   銅の色してつらつらに光りかがやく団々たる肉塊の表にの読み方
久生十蘭 「玉取物語」

...団々として明月に似たり...   団々として明月に似たりの読み方
宮本百合子 「獄中への手紙」

...かくて、刻々と、暮色は濃くなり、長江の波音もただならず、暖風しきりに北へ吹いて、飛雲団々、天地は不気味な形相を呈していた...   かくて、刻々と、暮色は濃くなり、長江の波音もただならず、暖風しきりに北へ吹いて、飛雲団々、天地は不気味な形相を呈していたの読み方
吉川英治 「三国志」

...すでに団々たる艨艟(もうどう)は眼のまえにあった...   すでに団々たる艨艟は眼のまえにあったの読み方
吉川英治 「三国志」

...――火の粉をもった黒けむりが団々(だんだん)と西から南から三十六峰の上をたえまなくかすめてゆく恐い夜空の下なのである...   ――火の粉をもった黒けむりが団々と西から南から三十六峰の上をたえまなくかすめてゆく恐い夜空の下なのであるの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...八千とみられる敵が諸所に団々たる大焚火(おおたきび)をあげて温(ぬく)もっているという...   八千とみられる敵が諸所に団々たる大焚火をあげて温もっているというの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...兵庫の岸もすててはるかひがしの――義貞の位置からすれば――ずっと後方にあたる生田の川口の方へむかって団々(だんだん)と突進していた...   兵庫の岸もすててはるかひがしの――義貞の位置からすれば――ずっと後方にあたる生田の川口の方へむかって団々と突進していたの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...甲冑(かっちゅう)の団々たる群れと群れとが...   甲冑の団々たる群れと群れとがの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...団々たる二つの火が...   団々たる二つの火がの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...団々(だんだん)たる雲のたたずまいがあり...   団々たる雲のたたずまいがありの読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

...煙を離れてからはその白い光で煙の上部の団々とした雲塊を照らしていた...   煙を離れてからはその白い光で煙の上部の団々とした雲塊を照らしていたの読み方
和辻哲郎 「地異印象記」

「団々」の読みかた

「団々」の書き方・書き順

いろんなフォントで「団々」

「団々」の英語の意味


ランダム例文:
深くする   しなびた   押し返そうとする  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
卒業証書   百姓一揆   停戦合意  

スポンサーリンク

トップへ戻る