...政治協商会議講堂における講演一九五九(昭和三十四)年三月十二日 社会党第二次訪中使節団々長として中国の友人の皆さん...
浅沼稲次郎 「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」
...露伴の初めて世間に発表した作は『都之花』の「露団々(つゆだんだん)」であって...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...「団々珍聞」等二三の重なる雑誌でさえが其執筆者又は寄書家に相当の報酬を支払うだけの経済的余裕は無かったので...
内田魯庵 「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」
...初めて発表されて露伴という名を世間に認めさしたのはこの『露団々』で...
内田魯庵 「露伴の出世咄」
...しかも、この狸たるや、アルテミス型の少女に惚れる男のごたぶんにもれず、狸仲間でも風采あがらず、ただ団々として、愚鈍大食の野暮天であつたといふに於いては、その悲惨のなり行きは推するに余りがある...
太宰治 「お伽草紙」
...海峡の沖に団々と雲が流れて...
谷譲次 「踊る地平線」
...白雲(はくうん)団々(だん/″\)...
徳冨蘆花 「花月の夜」
...一、余先頃少し入用の事ありて文学及娯楽の雑誌の各第一号だけを蒐集せんと欲し出入の古本屋にも注文し自身にも尋ね歩きしが明治十年前後の魯文珍報、団々珍聞、花月新誌、自惚草紙、新小説などは容易に購ひ得たりしがそれより以後に及びて博文館創業当初の日本之少年未だに見当らず...
永井荷風 「古本評判記」
...銅の色してつらつらに光りかがやく団々(だんだん)たる肉塊の表に...
久生十蘭 「玉取物語」
...団々として明月に似たり...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...たちまち団々たる黒煙の柱が空へ巻き上がってきたので...
吉川英治 「剣難女難」
...妹是桂花(むすめ・かつらのはな)香千里(せんりもにおう)哥是蜜蜂(おとこ・みつばち)万里来(ばんりもかよう)蜜蜂見花(みつばち・はなみて)団々転(うようようつる)花見蜜蜂(はなは・みつばちみて)朶々開(なよなよひらく)呂布はその声に...
吉川英治 「三国志」
...かくて、刻々と、暮色は濃くなり、長江の波音もただならず、暖風しきりに北へ吹いて、飛雲団々、天地は不気味な形相を呈していた...
吉川英治 「三国志」
...雲団々(くもだんだん)...
吉川英治 「神州天馬侠」
...団々たるその雲間からも...
吉川英治 「新書太閤記」
...叡山の上を――さらにその上の団々たる雲を仰いで――あたりの者にいった...
吉川英治 「新書太閤記」
...団々たる敵味方さえ後にして...
吉川英治 「新書太閤記」
...団々(だんだん)たる雲のたたずまいがあり...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索