例文・使い方一覧でみる「因幡」の意味


スポンサーリンク

...そこから因幡(いなば)...   そこから因幡の読み方
鈴木三重吉 「古事記物語」

...しかし因幡や伯耆に眞宗が殆ど入らなかつたのは...   しかし因幡や伯耆に眞宗が殆ど入らなかつたのはの読み方
原勝郎 「鎌倉時代の布教と當時の交通」

...時方の叔父(おじ)の因幡守(いなばのかみ)をしている人の荘園の中に小さい別荘ができていて...   時方の叔父の因幡守をしている人の荘園の中に小さい別荘ができていての読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...「因幡紙(いなばがみ)」の名で知られ...   「因幡紙」の名で知られの読み方
柳宗悦 「手仕事の日本」

...故郷は因幡である...   故郷は因幡であるの読み方
柳宗悦 「和紙十年」

...因幡八頭(やず)郡社(やしろ)村大字樟原(くにぎはら)...   因幡八頭郡社村大字樟原の読み方
柳田國男 「地名の研究」

...また『因幡志』にも今の岩美(いわみ)郡三戸古(みとこ)村大字古郡家(ここおげ)を郡家の義なりとし大郡には二所以上の郡家があったものだと説いている...   また『因幡志』にも今の岩美郡三戸古村大字古郡家を郡家の義なりとし大郡には二所以上の郡家があったものだと説いているの読み方
柳田國男 「地名の研究」

...『因幡志』の時代までは高下と書いたらしくある...   『因幡志』の時代までは高下と書いたらしくあるの読み方
柳田國男 「地名の研究」

...広島県双三(ふたみ)郡作木村岡三淵)因幡国(いなばのくに)の山奥の村にも...   広島県双三郡作木村岡三淵)因幡国の山奥の村にもの読み方
柳田國男 「日本の伝説」

...備前因幡国換(くにが)への時節にて...   備前因幡国換への時節にての読み方
柳田国男 「山の人生」

...鉄淵は、先師の遺(のこ)した大蔵経開版のため、幕府へ嘆願のことがあって、しばしば寺社奉行の因幡守の私邸をも訪れ、因幡守も、かれに帰依(きえ)していた関係から、自然、越前守のうわさも出、前々から、ふたりは、その問題について、心配し合っていた間であった...   鉄淵は、先師の遺した大蔵経開版のため、幕府へ嘆願のことがあって、しばしば寺社奉行の因幡守の私邸をも訪れ、因幡守も、かれに帰依していた関係から、自然、越前守のうわさも出、前々から、ふたりは、その問題について、心配し合っていた間であったの読み方
吉川英治 「大岡越前」

...――秀吉は新城にくつろく遑(いとま)もなく、またすぐ軍をすすめて、因幡(いなば)、伯耆(ほうき)の国境に転戦した...   ――秀吉は新城にくつろく遑もなく、またすぐ軍をすすめて、因幡、伯耆の国境に転戦したの読み方
吉川英治 「黒田如水」

...お媒人(なこうど)たる名古屋因幡守(なごやいなばのかみ)は主筋であり大身(たいしん)に過ぎるので...   お媒人たる名古屋因幡守は主筋であり大身に過ぎるのでの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...名古屋因幡守(いなばのかみ)の臣で...   名古屋因幡守の臣での読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...因幡守も大いに満足して...   因幡守も大いに満足しての読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...名古屋因幡守(なごやいなばのかみ)も...   名古屋因幡守もの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...播磨(はりま)、因幡(いなば)、但馬(たじま)に散陣していた秀吉の麾下(きか)は、二月中に、はやくも姫路に集合を命ぜられていた...   播磨、因幡、但馬に散陣していた秀吉の麾下は、二月中に、はやくも姫路に集合を命ぜられていたの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...……そのまま手切れとなっては困ることになったのだ」官兵衛の方へ眼を向けて、「安国寺恵瓊は初めて、往年の知縁をたよって、彦右衛門を訪れて参り、二度目には、その方の陣屋へも行ったのではなかったか」「左様でした」「その方のところまでは、どのように云っていたか」官兵衛は、秀吉の問いに答えて、「やはり彦右衛門殿を介して、申し入れて来た条件とひとつに過ぎませぬ」「――と、いうと?」「つまり……毛利方から提示して来た条件というのは、この際、媾和(こうわ)するならば、備中(びっちゅう)、備後(びんご)、美作(みまさか)、因幡(いなば)、伯耆(ほうき)の五ヵ国を割譲(かつじょう)しよう...   ……そのまま手切れとなっては困ることになったのだ」官兵衛の方へ眼を向けて、「安国寺恵瓊は初めて、往年の知縁をたよって、彦右衛門を訪れて参り、二度目には、その方の陣屋へも行ったのではなかったか」「左様でした」「その方のところまでは、どのように云っていたか」官兵衛は、秀吉の問いに答えて、「やはり彦右衛門殿を介して、申し入れて来た条件とひとつに過ぎませぬ」「――と、いうと?」「つまり……毛利方から提示して来た条件というのは、この際、媾和するならば、備中、備後、美作、因幡、伯耆の五ヵ国を割譲しようの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

「因幡」の読みかた

「因幡」の書き方・書き順

いろんなフォントで「因幡」


ランダム例文:
馬来   しゃっきりした   権太  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
出生地主義   一本足打法   一気見  

スポンサーリンク

トップへ戻る