例文・使い方一覧でみる「因幡」の意味


スポンサーリンク

...追つて因幡(いなば)の國に越えて行き...   追つて因幡の國に越えて行きの読み方
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」

...先年諏訪因幡守殿(すわいなばのかみどの)が人足どもに困らせられたという渡しはこれか」「あれ以来...   先年諏訪因幡守殿が人足どもに困らせられたという渡しはこれか」「あれ以来の読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...禪宗の山陰道に落莫なるは、淨土宗の場合と同じである、して見れば、丹後、但馬、因幡、伯耆の四ヶ國は、京都から左程遠くないにも拘はらず、鎌倉時代には天然の不便から、自ら別境をなして居て、一般に注意を惹く度に於て、奧州などにすら及ばなかつたのかも知れぬと思はれる、唯山陰道に於て禪僧の活動として見るに足るものは、法燈國師の弟子の三光國師の、鎌倉時代の末に出雲に活動したことのみである、山陽道は京都から九州に通ずる大道であるけれども、淨土宗の場合に於て見えたと同樣、當時は九州に赴くに主として海路を利用したものゝ如くで、播磨を除いて、其以西備中までは、あまり禪宗の影響を受けて居らず、備後以西に於て始めて其痕跡を見る、三光國師も淨土僧と同樣備後から出雲へ入つたらしい、宗派から云へば播磨には臨濟も曹洞も混入して居るけれど、備後以西は臨濟のみであつた...   禪宗の山陰道に落莫なるは、淨土宗の場合と同じである、して見れば、丹後、但馬、因幡、伯耆の四ヶ國は、京都から左程遠くないにも拘はらず、鎌倉時代には天然の不便から、自ら別境をなして居て、一般に注意を惹く度に於て、奧州などにすら及ばなかつたのかも知れぬと思はれる、唯山陰道に於て禪僧の活動として見るに足るものは、法燈國師の弟子の三光國師の、鎌倉時代の末に出雲に活動したことのみである、山陽道は京都から九州に通ずる大道であるけれども、淨土宗の場合に於て見えたと同樣、當時は九州に赴くに主として海路を利用したものゝ如くで、播磨を除いて、其以西備中までは、あまり禪宗の影響を受けて居らず、備後以西に於て始めて其痕跡を見る、三光國師も淨土僧と同樣備後から出雲へ入つたらしい、宗派から云へば播磨には臨濟も曹洞も混入して居るけれど、備後以西は臨濟のみであつたの読み方
原勝郎 「鎌倉時代の布教と當時の交通」

...しかし因幡や伯耆に眞宗が殆ど入らなかつたのは...   しかし因幡や伯耆に眞宗が殆ど入らなかつたのはの読み方
原勝郎 「鎌倉時代の布教と當時の交通」

...その書写または朗読したものを列挙するのは、当時の好尚を示すに足ると思うから、今繁を厭(いと)わずしてこれを掲げると、先ず絵巻の種類では『山寺法師絵巻』、『本願寺曼陀羅縁起』、『石山寺縁起』、『誓願寺縁起』、『因幡堂縁起』、『みしまに絵詞』、『源夢絵詞』、『春日権現霊験絵詞』、『東大寺執金剛絵詞』、『石地蔵絵詞』、『翻邪帰正絵詞』、『石山絵詞』、『介錯仏子絵詞』、『三宝絵詞』、『弘法大師絵詞』、『北野縁起絵詞』等で、このほかに書いたでもなく、また読んだでもなく、勅命によって一見を仰せつけられたものは数々あった...   その書写または朗読したものを列挙するのは、当時の好尚を示すに足ると思うから、今繁を厭わずしてこれを掲げると、先ず絵巻の種類では『山寺法師絵巻』、『本願寺曼陀羅縁起』、『石山寺縁起』、『誓願寺縁起』、『因幡堂縁起』、『みしまに絵詞』、『源夢絵詞』、『春日権現霊験絵詞』、『東大寺執金剛絵詞』、『石地蔵絵詞』、『翻邪帰正絵詞』、『石山絵詞』、『介錯仏子絵詞』、『三宝絵詞』、『弘法大師絵詞』、『北野縁起絵詞』等で、このほかに書いたでもなく、また読んだでもなく、勅命によって一見を仰せつけられたものは数々あったの読み方
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」

...山陰道(さんいんどう)は丹波(たんば)、丹後(たんご)、但馬(たじま)、因幡(いなば)、伯耆(ほうき)、出雲(いずも)、石見(いわみ)の七ヵ国でこれに隠岐(おき)の島が加わります...   山陰道は丹波、丹後、但馬、因幡、伯耆、出雲、石見の七ヵ国でこれに隠岐の島が加わりますの読み方
柳宗悦 「手仕事の日本」

...△出雲國宍道湖、中の海は共に一の潟に過ぎず 但馬以西はまだ踏査しない地方だから、地圖に就て調査するより外はないのですが、同種の潟も隨分多い樣で、因幡、石見にも漸次小さい潟はありますが、殊に著しいのは出雲の海で、宍道湖は湖といひ、中の海は海といつて居ります...   △出雲國宍道湖、中の海は共に一の潟に過ぎず 但馬以西はまだ踏査しない地方だから、地圖に就て調査するより外はないのですが、同種の潟も隨分多い樣で、因幡、石見にも漸次小さい潟はありますが、殊に著しいのは出雲の海で、宍道湖は湖といひ、中の海は海といつて居りますの読み方
柳田國男 「潟に關する聯想」

......   の読み方
柳田國男 「祭禮名彙と其分類」

...(ホ)谷方・渡方因幡(いなば)八頭(やず)郡河原村大字谷一ツ木及び渡(わたり)一(ひと)ツ木(ぎ)...   谷方・渡方因幡八頭郡河原村大字谷一ツ木及び渡一ツ木の読み方
柳田國男 「地名の研究」

...因幡八頭(やず)郡社(やしろ)村大字樟原(くにぎはら)...   因幡八頭郡社村大字樟原の読み方
柳田國男 「地名の研究」

...あるいは因幡(いなば)などに何々島という特殊部落があり...   あるいは因幡などに何々島という特殊部落がありの読み方
柳田國男 「地名の研究」

...たとえば『因幡志(いなばし)』の今の岩美郡倉田村大字蔵田の条に...   たとえば『因幡志』の今の岩美郡倉田村大字蔵田の条にの読み方
柳田國男 「地名の研究」

...待ち伏せしたと申した方が当っておるやも知れん」因幡守の諧謔(かいぎゃく)に...   待ち伏せしたと申した方が当っておるやも知れん」因幡守の諧謔にの読み方
吉川英治 「大岡越前」

...主君の信長の従兄弟(いとこ)にあたる名古屋因幡守から...   主君の信長の従兄弟にあたる名古屋因幡守からの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...信長の従兄弟(いとこ)因幡守(いなばのかみ)が...   信長の従兄弟因幡守がの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...どうして因幡守(いなばのかみ)様が...   どうして因幡守様がの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...因幡(いなば)の所領も惜しと思わば...   因幡の所領も惜しと思わばの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...因幡(いなば)の鹿野城に拠(よ)っていたものである...   因幡の鹿野城に拠っていたものであるの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

「因幡」の読みかた

「因幡」の書き方・書き順

いろんなフォントで「因幡」


ランダム例文:
指使い   寂しげ   天国のような  

【保存版】AI画像生成の日本語文字化けを直す方法!初心者でも使える無料ツール

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
必勝法   事実誤認   温度差  

スポンサーリンク

トップへ戻る