...追つて因幡(いなば)の國に越えて行き...
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」
...兎の読本兎ノ学校ノ読本(トクホン)ハ意地ワル神ニダマサレタ因幡(イナバ)ノ国ノ白ウサギ泣イテヰタレバ泣クナヨトナサケノ深イ神サマニタスケテモラツタ物語リ...
野口雨情 「未刊童謡」
...鳥取県因幡のある地方ではこれで草餅をつくることがある...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...先年松平新太郎因伯兩州領知之節相窺之伯州米子町人村川新兵衞大谷甚吉至レ今入二竹島一にて爲二漁獵一向後入島之義制禁可二申付一旨被二仰出一可レ存二其趣一恐惶謹言元祿九年子正月二十八日土屋相模守戸田山城守阿部豐後守大久保加賀守松平伯耆守殿宗對馬守義功より出たる家譜に元祿九年因幡國與(と)朝鮮國與(と)之間竹嶋與(と)唱(となへ)候嶋有レ之...
松浦武四郎 「他計甚※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2-94-57](竹島)雜誌」
...日本でも上杉家の勇将新発田(しばた)因幡守治長は...
南方熊楠 「十二支考」
...冠山は因幡国鳥取の城主松平氏の支封松平縫殿頭(ぬひのかみ)定常で...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...因幡(いなば)の河田左久馬(かはたさくま)...
森鴎外 「津下四郎左衛門」
......
柳田國男 「祭禮名彙と其分類」
...因幡八頭(やず)郡社(やしろ)村大字樟原(くにぎはら)...
柳田國男 「地名の研究」
...(因幡志...
柳田國男 「日本の伝説」
...或る日のこと……思い出したように道具を荷(かつ)いで因幡町(いなばちょう)の恩師...
夢野久作 「斬られたさに」
...因幡が世話いたそうと思うが...
吉川英治 「新書太閤記」
...どうして因幡守(いなばのかみ)様が...
吉川英治 「新書太閤記」
...因幡守も大いに満足して...
吉川英治 「新書太閤記」
...毛利を繞(めぐ)る衛星(えいせい)としては、播州に赤松(あかまつ)、別所(べっしょ)があり、南部中国には宇喜多(うきた)、北部の波多野(はたの)一族などあって、その勢力圏(せいりょくけん)は、安芸(あき)、周防(すおう)、長門(ながと)、備後(びんご)、備中(びっちゅう)、美作(みまさか)、出雲(いずも)、伯耆(ほうき)、隠岐(おき)、因幡(いなば)、但馬(たじま)――など約十二ヵ国にまたがっている...
吉川英治 「新書太閤記」
...自分は因幡(いなば)...
吉川英治 「新書太閤記」
...因幡(いなば)の宮部...
吉川英治 「新書太閤記」
...しかし沢庵はやさしくお通の肩をたたいて――何も心配することはない、村の迷惑を払い、因幡(いなば)、但馬(たじま)、播磨(はりま)、備前の四州にわたる街道の不安をのぞき、その上、幾多の人命を救うことになれば、自分の一命のごときは鴻毛(こうもう)よりも軽い、まあ明日(あした)の夕方までは、お通さんも悠(ゆ)っくり体をやすめて、黙ってそれから先はわしに尾(つ)いておいで――という...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索