...「四王天の一人である持国天は、仏教において財宝を守護する神とされています...
...「仏像の四天王の一つに、四王天の一人である毘沙門天がいます...
...「縁起物として、四王天の像が飾られたお守りを買いました...
...「各地の寺や神社には、四王天をまつった社殿や堂宇があります...
...「四王天は、災いや病気を除ける力があるとされ、信仰の対象とされています...
...四王は三週間人事不省のまま横はつてゐたが...
アナトール・フランス Anatole France 芥川龍之介訳 「バルタザアル」
...并せて四王(よはしら)天の下治らしめしき...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...また同じ臣の女の弟姫と結婚してお生みになつた御子はタカラの王・タカベの郎女で合わせて四王おいでになります...
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」
...四王子はそれでもけっしてゆだんをしないで...
鈴木三重吉 「ぶくぶく長々火の目小僧」
...* Dessauer 前掲書 S. 6―7, 36, 91ff. 第四王国とはカントの三批判書の対象界の外の謂である...
戸坂潤 「技術の哲学」
...持ち上げると共に「四王天...
直木三十五 「死までを語る」
...この、四王天や、八艘飛びは、鹿やんが教えてくれたものらしい...
直木三十五 「死までを語る」
...首斬れ」とどこまでも四王天でくる...
中勘助 「銀の匙」
...しまひに四王天がひよろひよろになるまでやらせた...
中勘助 「銀の匙」
...ちよつぺいが「とらう とらう」とせきたてるので今日が今日まで伯母さん相手に四王天清正の立廻りのほかやつたことのない私ははたと当惑したがのつぴきならず「あぶないからそうつとだよ」と弱いことをいひながらいいかげんに取組んだ...
中勘助 「銀の匙」
...秋田市の古四王神社の付近には...
柳田国男 「年中行事覚書」
...四王甫はいちど荊州へ帰って...
吉川英治 「三国志」
...原八坊の一つ四王院がすでに営(えい)として装(よそお)われている...
吉川英治 「私本太平記」
...四王院は、うなずいて、「座主(ざす)!」と膝をすすめた...
吉川英治 「親鸞」
...四王院と静慮院の二長老を背後から煽(あお)りたてていた...
吉川英治 「親鸞」
...四王院は、それに激励されて、「――あいや、おことばには候うが、十年二十年、この叡山(えいざん)に、苦行を積んでも、なおかつ、入壇はおろか、伝法のことすら受けぬものが、どれほどあるか」「それは、その人の天稟(てんぴん)がないか、あるいは、勉学が足らぬかの、ふたつでおざろう...
吉川英治 「親鸞」
...四王院がそこそこに座をすべると...
吉川英治 「親鸞」
...四王院の阿闍梨(あじゃり)や...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索