...四民平等の自治協同の生活をしてをつたといふことであります...
石川三四郎 「農民自治の理論と実際」
...眞に四民平等の樂天地を作る...
石川啄木 「赤痢」
...鋭意新政を行って四民を裨益したことは頗(すこぶ)る多かった...
穂積陳重 「法窓夜話」
...四民平等の宣言をかかげた新しい政府は百姓や町人の前に屈服しているのだ...
本庄陸男 「石狩川」
...戦乱僅に熄(や)んで四民多くは平和を望むの時なりければ...
正岡子規 「古池の句の弁」
...四民藝館を始めて訪(おとな)われる方は...
柳宗悦 「日本民藝館について」
...むしろ四民平等の法令が出てからのものらしい...
柳田国男 「故郷七十年」
...いわば四民の上に立つ御身分でいて...
山本周五郎 「あだこ」
...――わが朝でも、平安の頃よりは、禁裡(きんり)殿上といわず、四民の家々でも、菊を見て心を楽しませ、菊酒を酌んで体を養う...
吉川英治 「上杉謙信」
...それに依る四民共々のよろこびを以て自身のよろこびとしているような姿ではおざらぬか...
吉川英治 「黒田如水」
...四民を安んじ給うを常に旨とされている丞相のこと...
吉川英治 「三国志」
...四民に対して、政令を示すことだった...
吉川英治 「三国志」
...四民を和楽せしめ...
吉川英治 「新書太閤記」
...四民を安からしめておるわれらの寸功もありといえましょうか...
吉川英治 「新書太閤記」
...四民に示すに禁裡の造営をもってし...
吉川英治 「新書太閤記」
...御当家と関白どのの講和が、どうか、永遠の平和を約し、四民一般も、心から泰平を楽しめるように努(つと)めるのが、自分の義務とも、心得て」「中将どの...
吉川英治 「新書太閤記」
...四民がみな王道楽土を謳歌(おうか)しての泰平ではなくて...
吉川英治 「親鸞」
...ために道俗擾乱(じょうらん)し四民は業を棄てる...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索