......
饗庭篁村 「木曾道中記」
...其夜四更(しかう)の頃(ころ)にいたれども主人(あるじ)は皈(かへ)らず...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...四更(こう)の頃になると作兵衛滝(さくべえだき)の鳴(な)りが止まって陰々たる人の囁きが聞こえる事があると...
吉川英治 「江戸三国志」
...夜は三更か四更か...
吉川英治 「江戸三国志」
...すでに四更(こう)を感じる時刻です...
吉川英治 「江戸三国志」
...三更(こう)四更(こう)まで燈下にしがみついていては...
吉川英治 「三国志」
...夜の四更に兵糧をつかい...
吉川英治 「三国志」
...夜はすでに四更に近い...
吉川英治 「三国志」
...夜も四更に近い頃...
吉川英治 「三国志」
...寝ぎたない兵の鼾(いびき)になった四更(夜明け前)の頃だった...
吉川英治 「私本太平記」
...四更(こう)の丑満(うしみつ)さがりとなりましょうか」「すると? ……」義貞は何か考えこんだ...
吉川英治 「私本太平記」
...四更といってはもう夜半(やはん)をすぎて暁(あかつき)にちかいころ...
吉川英治 「神州天馬侠」
...このすんだ四更(こう)の無音界(むおんかい)には...
吉川英治 「神州天馬侠」
...四更のせいか、常よりもいちだんと冴えて鳴る...
吉川英治 「新書太閤記」
...時鳥(ほととぎす)の啼く四更(しこう)の頃であった...
吉川英治 「新書太閤記」
...夜はすでに四更に近かった...
吉川英治 「新書太閤記」
...四更(こう)であった...
吉川英治 「新書太閤記」
...四更(こう)にかけて町じゅう灰燼(かいじん)に帰したような大騒動だったが...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索