例文・使い方一覧でみる「四更」の意味


スポンサーリンク

...帰宅の後明星の草稾をつくり四更に至る...   帰宅の後明星の草稾をつくり四更に至るの読み方
永井荷風 「断腸亭日乗」

...それでいて、もとから私はこの深夜の、人気(け)もない湧泉というものに、妙に心を引かれるくせがあって、しばしば三更、四更の峡底に、ひとりとぼとぼと降りて行ったものだ...   それでいて、もとから私はこの深夜の、人気もない湧泉というものに、妙に心を引かれるくせがあって、しばしば三更、四更の峡底に、ひとりとぼとぼと降りて行ったものだの読み方
中村清太郎 「ある偃松の独白」

...四更(こう)の頃になると作兵衛滝(さくべえだき)の鳴(な)りが止まって陰々たる人の囁きが聞こえる事があると...   四更の頃になると作兵衛滝の鳴りが止まって陰々たる人の囁きが聞こえる事があるとの読み方
吉川英治 「江戸三国志」

...その夜もすでに四更の頃...   その夜もすでに四更の頃の読み方
吉川英治 「三国志」

...もう四更に近い頃...   もう四更に近い頃の読み方
吉川英治 「三国志」

...夜の四更に兵糧をつかい...   夜の四更に兵糧をつかいの読み方
吉川英治 「三国志」

...四更の波も静かだった...   四更の波も静かだったの読み方
吉川英治 「三国志」

...夜も四更に近い頃...   夜も四更に近い頃の読み方
吉川英治 「三国志」

...君にご異議がなければ、孔明はそれから先に済ましたいと思います」「指揮すべて、軍師の権と謀(はかり)を以て、即刻にするがいい」「僭越(せんえつ)、おゆるし下さい」と、孔明は、壇に起って、まず趙雲を呼び、「御身(おんみ)は、手勢二千をひきつれ、江を渡って、烏林の小路に深くかくれ、こよい四更の頃、曹操が逃げ走ってきたなら、前駆の人数はやりすごし、その半ばを中断して、存分に討ち取れ...   君にご異議がなければ、孔明はそれから先に済ましたいと思います」「指揮すべて、軍師の権と謀を以て、即刻にするがいい」「僭越、おゆるし下さい」と、孔明は、壇に起って、まず趙雲を呼び、「御身は、手勢二千をひきつれ、江を渡って、烏林の小路に深くかくれ、こよい四更の頃、曹操が逃げ走ってきたなら、前駆の人数はやりすごし、その半ばを中断して、存分に討ち取れの読み方
吉川英治 「三国志」

...ほどなく四更(こう)(夜明け)にもなりましょう...   ほどなく四更にもなりましょうの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...四更(こう)の丑満(うしみつ)さがりとなりましょうか」「すると? ……」義貞は何か考えこんだ...   四更の丑満さがりとなりましょうか」「すると? ……」義貞は何か考えこんだの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...宵から四更にかけて...   宵から四更にかけての読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...燭は四更、衆臣もいず、内輪ばかり、寧子(ねね)や老母の迷惑は察しられたが、彼は、以上の思いを吐いて、なお秀吉に問うた...   燭は四更、衆臣もいず、内輪ばかり、寧子や老母の迷惑は察しられたが、彼は、以上の思いを吐いて、なお秀吉に問うたの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...夜はすでに四更に近かった...   夜はすでに四更に近かったの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...四更(こう)であった...   四更であったの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...四更(こう)の鐘を聞くとにわかに気がついたものであろう...   四更の鐘を聞くとにわかに気がついたものであろうの読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

...西山荘の門は閉じられ、三更(さんこう)、四更(しこう)、雲もしずかに、山の尾根や山ふところに深く臥した...   西山荘の門は閉じられ、三更、四更、雲もしずかに、山の尾根や山ふところに深く臥したの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

...暁には四更の二点より起きて坐禅する...   暁には四更の二点より起きて坐禅するの読み方
和辻哲郎 「日本精神史研究」

「四更」の読みかた

「四更」の書き方・書き順

いろんなフォントで「四更」


ランダム例文:
コロセウム   通電   炒麺  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
指定席   最悪期   停戦合意  

スポンサーリンク

トップへ戻る