...固(もと)より当(まさ)に四家を合従し...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...その辺に三尾川(みおかわ)という所は、旧家十三、四家あり、毎家自家の祖神社あり、いずれも数百年の大樟樹数本をもって社を囲めり...
南方熊楠 「神社合祀に関する意見」
...それがししんがりを承(うけたま)わる」四家康はふりかえった...
山本周五郎 「死處」
...集っているのは上杉の四家老...
山本周五郎 「城を守る者」
...町民にして皇居の諸門を衛る法内と謂ふ者四家あり...
與謝野禮嚴 「禮嚴法師歌集」
...その四家に命じて...
與謝野禮嚴 「禮嚴法師歌集」
...武辻(たけつじ)の四家だった...
吉川英治 「新書太閤記」
...四家老の面(おもて)には...
吉川英治 「新書太閤記」
...近ごろ天下に流行(はや)ッている四家の書体といえば...
吉川英治 「新・水滸伝」
...四家へ分れ分れにお預けになってしまう身上(しんじょう)だ...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...四家へお預けになった赤穂の浪人方は...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...――意地といえば、二百年来、江戸の禄(ろく)を食(は)んだ家に生まれた江戸の武士、このきずなをどうしよう! いや、それはもう、清濁(せいだく)の時流を超え、世潮(せちょう)の向背(こうはい)をも超えてどうにもならない性格にまでなっている」「ウーム……では、戦国に戻って天下は割れる、紛乱(ふんらん)する」「割れるでしょう、禁門方(きんもんがた)、徳川方」「いったん、泥と血とがこね返って、新しい世が立てなおる、王政は古(もと)にかえる」「しかし、易々(いい)とは渡しもせず、うけ取れもせまい」「なんの、大したことがあるものか」「その偉業が成る前には、蜂須賀家ぐらいの大名、三家や四家は、狼火(のろし)がわりにケシ飛ぶであろう」「ウム」うなずくと見せて――突然...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...細川の四家へわけてお預けと決ったのは夜で...
吉川英治 「べんがら炬燵」
...四家の大名に分れて同じ境遇にある我が子や...
吉川英治 「べんがら炬燵」
...四家へ向って発しられたのだ...
吉川英治 「べんがら炬燵」
...鋪道(ほどう)のアヴァンチュールにかけては華やかな近代娘の典型であった四家フユ子が...
吉行エイスケ 「職業婦人気質」
...しかし四家フユ子は英介氏の腕輪のなかに障害馬のように飛こむと...
吉行エイスケ 「職業婦人気質」
...いつのまにかスマ子女史の「彼氏浮気もの」は階下の電話口にやってきて四家フユ子を呼びだした...
吉行エイスケ 「職業婦人気質」
便利!手書き漢字入力検索