...「四囲を確認する」風景などの詳細を含めて周囲を確かめること...
...「四囲に目を配る」危険な状況でも注意して周りを確認すること...
...「四囲を拡大する」関連する範囲を広げること...
...「四囲で話す」近くにいる全員で話し合うこと...
...「四囲を探す」周りに探し物があるか確認すること...
...静かな四囲(あたり)の景色も活きる様だ...
石川啄木 「鳥影」
...それから四囲の壁を...
海野十三 「疑問の金塊」
...四囲(あたり)の人々がどうあろうと...
海野十三 「電気風呂の怪死事件」
...ただこの単純な四囲の事物の中に宿されていて風流の微光で物を美化する精神に存している...
岡倉覚三 村岡博訳 「茶の本」
...吠神話は独りその四囲の事情によりてのみ...
高木敏雄 「比較神話学」
...たま/\その人がそれに誂(あつら)え向きな四囲の状況の中に置かれて...
谷崎潤一郎 「武州公秘話」
...「お爺(じい)さん、あなたは平家の落武者なんでしょう」「へ、へ、へ」弥兵衛老人は人相よく笑って、「山奥へ行きますてえと、どこへ行っても、平家の落武者はいますねえ」「でも、お前さんこそ、本当の落武者なのでしょう」「やっぱり、先祖はね、そんな言いつたえもあります、珍しい遺物も、残っているにはいますがねえ」「どこなんですか、お住居(すまい)は」「あの山の裏の谷です」「え」「そら、あの真白い、おごそかな山が、北の方に高く聳(そび)えておりましょう、御存じですかね、あれが加賀の白山(はくさん)でございますよ」「まあ、あれが加賀の白山でしたか」お雪はいま改めて、群山四囲のうち、北の方に当って、最も高く雪をかぶって、そそり立つ山を惚々(ほれぼれ)と見ました...
中里介山 「大菩薩峠」
...四囲の燈光また夕空にめぐりぬ夕空は...
中原中也 「夏の夜の博覧会は、かなしからずや」
...やつと四囲に薄陽(うすび)が射(さ)し始め...
林芙美子 「浮雲」
...ゆき子は時々眼を覚したが、四囲は暗かつた...
林芙美子 「浮雲」
...四囲はとつぷり暮れかけてゐる...
林芙美子 「浮雲」
...「母アさんてばア……」四囲が森としているので...
林芙美子 「泣虫小僧」
...歩き出すと、四囲の騒音が、さつきの河底の人生とは、何のかゝはりもない...
林芙美子 「瀑布」
...四囲が火の海だつたンだよ...
林芙美子 「瀑布」
...四囲の境遇や、受け承ぐ伝統や、私のない仕事や、素朴な暮しや、自然な材料や、簡単な技法や、それらのものが寄り合ってこの作を育てたのである...
柳宗悦 「民藝四十年」
...そうした四囲険悪な中を...
吉川英治 「新書太閤記」
...四囲の事情などは...
吉川英治 「随筆 新平家」
...当時四囲の情勢では...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??