...又小形の御神酒徳利(とくり)に似(に)たる土噐にて最も膨(ふく)れたる部分に圓(まろ)き孔(あな)を穿(うが)ちたるもの有り...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...又折れ碎けたる石噐出づ...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...即ち石噐時代人民(せききじだいじんみん)のものたる事は口碑(こうひ)のみに由つて推測(すゐそく)するに非ず...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...今日迄の實見と推測(すいそく)とに從ひ噐具を原料に由つて分類(ぶんるゐ)すれば左の如し...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...精製石棒中(せい/\いしばうちう)の或る者はニウジーランドに於ける精巧(せいこう)なる石噐の如く...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...用(やう)は大魚(たいぎよ)を釣(つ)るに在りし事(こと)何(なん)の疑(うたがひ)か有らん角器の上(うへ)に畫きたるは猪の牙を摩り※らして作(つく)りたる矢(や)の根形(ねかた)の利噐(りき)なり...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...思(おも)ふに此利噐(このりき)は前に掲(かか)げたる獸骨器と等(ひと)しく...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...圖中に畫(ゑが)きたる石器骨器角噐牙噐は皆理科大學人類學教室の藏品なり...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...(之を容噐と呼ぶ)(第二)裝飾(そうしよく)として身に帶(お)びしが如きもの...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...此順序は遺跡發見物中に存在する造(つく)り掛(か)けの土噐を比較(ひかう)して明かに知るを得るなり...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...土噐の底面には網代の痕又は木の葉の痕を存するものあり...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...切り目有る扁平石噐中には網の錘(おも)りと思はるるもの有り...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...余はコロボックルの遺物(いぶつ)たる是等の角噐は實(じつ)に浮(う)き袋(ぶくろ)の口として用ゐられしならんと信(しん)ずるなり...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...網形の押紋有る土噐片...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...土噐(どき)の形状紋樣(もんよう)に至つては多言(たげん)を要せず...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...古噐物(こきぶつ)...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...東洋趣味(オリエンタリズム)の珍らしがられた時代に故人も支那の漆噐の色や模様などから暗示(ヒント)を得て自身の意匠で作らせた一室がある...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...噐具を片寄せる...
若山牧水 「樹木とその葉」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??