...噐中に飮(の)み物(もの)を盛(も)りて管より之を吸(す)ひしやに考へらる...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...灌(そそ)ぎ出すに用ゐたりと見ゆる土噐唇に觸(ふ)れたりと見ゆる土噐の容量(ようりやう)...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...鉢形鍋形の土噐に外面の燻(くすぶ)りたる物有る事は前にも云ひしが...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...●飮食法遺跡(ゐせき)より發見(はつけん)せし土噐の中には椀形(わんがた)のもの有り...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...即ち石噐時代人民(せききじだいじんみん)のものたる事は口碑(こうひ)のみに由つて推測(すゐそく)するに非ず...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...今日迄の實見と推測(すいそく)とに從ひ噐具を原料に由つて分類(ぶんるゐ)すれば左の如し...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...コロボックルが石製の利噐を用ゐたりとの事はアイヌも口碑として云ひ傳へ居る事なるが...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...斯くして作(つく)りたる石噐(せきき)の事(こと)は前項に記したり...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...石の磨製利噐(りき)には磨製石鏃と呼ばる物も有り...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...案(あん)ずるに此類(このるい)の石噐(せきき)は或は釣糸(つりいと)を埀るる時に錘りとして用ゐられし事も有るべく...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...用(やう)は大魚(たいぎよ)を釣(つ)るに在りし事(こと)何(なん)の疑(うたがひ)か有らん角器の上(うへ)に畫きたるは猪の牙を摩り※らして作(つく)りたる矢(や)の根形(ねかた)の利噐(りき)なり...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...(第一)飮食物其他の諸品(しよひん)を容(い)るるに適したる噐...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...此順序は遺跡發見物中に存在する造(つく)り掛(か)けの土噐を比較(ひかう)して明かに知るを得るなり...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...土噐の底面には網代の痕又は木の葉の痕を存するものあり...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...切り目有る扁平石噐中には網の錘(おも)りと思はるるもの有り...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...土噐(どき)の形状紋樣(もんよう)に至つては多言(たげん)を要せず...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...古噐物(こきぶつ)...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...南洋の家屋に日本の神社の氷木(ひぎ)や鰹木(かつをぎ)と同一の物を附し、水害を避ける為(た)めに床下を高くしたのなどを初め、祭具、武噐、食噐(しよくき)等に我国の上古と吻合(ふんがふ)する所の少(すくな)くないのを観て僕の考古学的嗜好は頻(しきり)に刺戟せられた...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??