...先生(せんせい)が夏(なつ)の嘉例(かれい)として下(くだ)すつた...
泉鏡太郎 「麻を刈る」
...二階の座敷には茶菓酒肴を用意して置くのが嘉例になつてゐた...
永井荷風 「来訪者」
...三条家の嘉例ということになっている...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...正月には三栖庄から嘉例として八木の進献があり...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...また御牧の代官の嘉例の進物茶十袋という定めもあり...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...年々の嘉例として六月に瓜を進上した...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...しかし嘉例である瓜を進上せぬも残念であるというので...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...「二歳の叙爵は数代の嘉例なり...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...「二歳の叙爵は数代の嘉例なり」とあるのは解し難い...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...もし自分を嘉例の中にかぞえぬというならば...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...この類例は今日は多くは佳例川・嘉例川などと川の字を伴ないて存しかえって涸渓の説に背いている...
柳田國男 「地名の研究」
...嘉例沢、佳例川等が果して軽井沢と同じ語の変化なるか否かはまだ疑いがあるがこちらにはまた別の説明がある...
柳田國男 「地名の研究」
...嘉例川の類は全国に弘く存し...
柳田國男 「地名の研究」
...――正月の式などは御家の嘉例(かれい)だから...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
便利!手書き漢字入力検索