...マンションの前には立派な喬木が植えられている...
...森林伐採により、喬木たちが減少している地域がある...
...喬木の葉っぱを見て、季節を感じることができる...
...喬木の木陰で涼を取るのは最高の贅沢だ...
...喬木に実った果実を収穫するときは、注意して手間をかけよう...
...これは山野に自生する亜喬木で五加科に属するとある...
石川欣一 「可愛い山」
...丘の頂上は喬木(きょうぼく)の疎林(そりん)となり...
梅崎春生 「桜島」
...原始的な喬木の類が重苦しいまでに覆い重なっている...
大阪圭吉 「死の快走船」
...近くへ往って見るとその門には喬木世家(きょうぼくせいか)という(がく)をかけてあった...
田中貢太郎 「断橋奇聞」
...そして、今はなくなってしまったその野原には、喬木が繁り、野生の草花が生え、山櫨(さんざし)が花を開いていた...
チャールズ・ディッケンズ 佐々木直次郎訳 「二都物語」
...これをしてその幽谷を出で喬木(きょうぼく)に移り林園を快翔(かいしょう)せしめんと欲せば...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...松杉科の喬木もあるのではない...
中里介山 「大菩薩峠」
...その老翁が喬木(きょうぼく)は風に嫉(ねた)まれるから...
中里介山 「大菩薩峠」
...落葉が喬木の梢から飛んでどこの庭にも散らばつた...
長塚節 「隣室の客」
...小喬木(せうけうぼく)で...
林芙美子 「浮雲」
...形(かたち)も大(おほ)きくなる樹木(じゆもく)を『喬木(きようぼく)』といひ...
本多靜六 「森林と樹木と動物」
...中国にはない落葉喬木である...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...此辺に喬木おほし...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...喬木を折り家屋塀墻を損ふ...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...喬木の幹へ発矢(はっし)と切りこんでしまった...
吉川英治 「三国志」
...その喬木(きょうぼく)を指して...
吉川英治 「新書太閤記」
...喬木の梢から梢をへて...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...何しろ喬木の一枝が...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??