...地面の上に敷かれた美しい錦の若葉を無残にも喙(ついば)み尽した...
魯迅 井上紅梅訳 「鴨の喜劇」
...そそくさと樹肌(こはだ)を喙(つつ)いてゐたが...
薄田泣菫 「茸の香」
...鳥の喙(くちばし)のような口をして※牙(きば)の生えた者...
田中貢太郎 「太虚司法伝」
...「君の家庭のことに喙(くちばし)を容れるようですまないが……なぜ君はナヂェージダ・フョードロヴナと一緒に発ってはならんのかね...
アントン・チェーホフ Anton Chekhov 神西清訳 「決闘」
...喙を入れるというような方(かた)がありますのね...
アントン・チェーホフ Anton Chekhov 神西清訳 「妻」
...僕は君の仕事に喙を容れることを自分の道徳上の義務と考えるのだ...
アントン・チェーホフ Anton Chekhov 神西清訳 「妻」
...毎朝廊下を通る人影を見ると三尾喙(くち)を並べてこっちを向いて餌(えさ)をねだった...
寺田寅彦 「藤棚の陰から」
...官僚が資本家や資本家関係の諸問題(争議・組合其の他)に容喙し得るのは...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...それにも拘らず他人の制作の過程や結果に容喙(ようかい)すると期待され得る以上...
戸坂潤 「日本イデオロギー論」
...何人も侯に容喙するを許さゞる是れなり...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...決して外より之れに容喙するを得ずと...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...未来に喙(くちばし)を挟(さしは)さむ資格を持っておりません...
夏目漱石 「行人」
...海鳥に喙ばまれた傷の間から骨が白くのぞきだしている...
久生十蘭 「海豹島」
...これは第三者の容喙(ようかい)すべき事柄じゃありませんからね...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogolj(Николай Васильевич Гоголь) 平井肇訳 「死せる魂」
...政治に関してはかつて儒臣の喙(くちばし)をいれしめず...
福沢諭吉 「学問の独立」
...この「うまい物」といふは小生多年の経験と一時の情況とに因(よ)りて定まる者にて他人の容喙(ようかい)を許さず候...
正岡子規 「墨汁一滴」
...殆ど支那の文献に喙(くちばし)を容るゝ資格だに闕けてゐる...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...一毫も容喙(ようかい)の余地なからしめた...
夢野久作 「近世快人伝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??