...万作も急げっ」口早にいって、料紙へ、何か認(したた)めながら、三人が「では、行って参ります」手をつくと「それから――出口の、新納(にいろ)殿のところへ、飛脚を出したいから、一人、急いで、寄越すようにと、問屋場へ、立寄って、註文して参れ、急ぐぞ」三人は、命にかかわる、との言葉と、常の様子でない、矢五太夫の態度とに、何か、大事が起ったとは察しられたが、それが、何か判らぬので、不安を感じながら、廊下へ出た...
直木三十五 「南国太平記」
...前の四頭(よっつ)は拘(かま)わねえから新宿の問屋場へ抛(ほう)り込んで...
中里介山 「大菩薩峠」
...こうして裸松は問屋場へ担(かつ)ぎ込まれる一方...
中里介山 「大菩薩峠」
...もうノコノコと問屋場へ出かけて来て...
中里介山 「大菩薩峠」
...早くも二人の姿を見つけた問屋場(といやば)で...
中里介山 「大菩薩峠」
...半次はもと何處かの問屋場に居たさうで...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...何んか話さなかつたか」「戸塚から問屋場の駕籠に乘つて品川まで通し...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...三年前品川の問屋場に泥棒が入つて...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...駕籠(かご)を舁(かつ)ぐ人足でも無人のときには吾々(われわれ)は問屋場(といやば)に行(いっ)て頼んでヤッと出来た処に...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...問屋場提灯(といやばちょうちん)の明りをかざし合って...
吉川英治 「江戸三国志」
...そして八ツ山口の問屋場から早駕(はや)を仕立てさせ...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...はや見えている岡崎の城下、問屋場まで、徒歩(かち)で駈けても、仔細はござらぬ』『では、お急ぎなされたがよかろう』『然らば、通っても?』『天下の大道』一学は、顔を上げて、明るく笑った...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...二問屋場の人足だった...
吉川英治 「宮本武蔵」
...問屋場の牛小屋にいる牛だあな...
吉川英治 「宮本武蔵」
...三百里先へ行こうと、道中の宿場問屋に渡しておいてさえくれれば、下(くだ)りのお客が荷物を積んで、いつか大津の問屋小屋へ帰(け)えって来ることになっているんだから」「では、江戸表まで、いかほど払ったらよいのか」「じゃあ、通り道だ、問屋場へ寄って、お名前を書いて行っておくんなさい」なにかの支度にも好都合、武蔵はいわるるままにそこへ立ち寄る...
吉川英治 「宮本武蔵」
...問屋場役人の呶鳴る声だの...
吉川英治 「宮本武蔵」
...問屋場からすぐに軍鶏籠(とうまるかご)に乗せてやる...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
...車町の問屋場(といやば)から曳き出した裸馬の背へ...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??