...しかして聴衆は唯々諾々...
井上円了 「欧米各国 政教日記」
...満場の議員が唯々諾々と後藤の脚下に拝跪しているように思われた...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...これまた古河の前に唯々諾々...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...彼の三国の干渉に唯々諾々と服従するものと精神に於て相似ている...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...看守の言葉に唯々諾々として...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...ただメソメソ泣きながら唯々諾々と二人の言いつけに従うのでした...
太宰治 「人間失格」
...最初の中(うち)は多少は、自分自身の立場も、発揮したいような傾向も見えたが、しかし今はもうとても歯がたたないと観念して、ただホームズの為すままに、唯々諾々として、後からついて来るだけのことになってしまった...
コナン・ドイル 三上於莵吉訳 「暗号舞踏人の謎」
...書肆の月刊雑誌を発行するや最初は何事も唯々諾々(いいだくだく)主筆のいふ処に従ふといへども号を追ふに従つてあたかも女房の小うるさく物をねだるが如く機を見折を窺ひ倦(う)まず撓(たゆ)まず内容を俗にして利を得ん事のみ図る...
永井荷風 「書かでもの記」
...全く唯々諾々(いいだくだく)として命令に服しているんだ...
夏目漱石 「二百十日」
...必ずしも不正なる要求に対しても唯々諾々(いいだくだく)...
新渡戸稲造 「自警録」
...表向だけ唯々諾々としてこれを遵奉するは自ら欺くというもので...
新渡戸稲造 「自由の真髄」
...唯々諾々(いいだくだく)としていられるのは...
羽仁もと子 「親子の愛の完成」
...島袋君等の手で早速出來上つて之に唯々諾々從ふことに成つた...
濱田耕作 「沖繩の旅」
...何事に就ても唯々諾々するのみ...
福沢諭吉 「女大学評論」
...唯々諾々(いいだくだく)として受け入れているではないか...
横光利一 「新感覚派とコンミニズム文学」
...唯々諾々(いいだくだく)と伏していた...
吉川英治 「三国志」
...何で唯々諾々(いいだくだく)と服従できようか...
吉川英治 「三国志」
...なんで唯々諾々(いいだくだく)とお引っ返しなすったのか...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??