例文・使い方一覧でみる「唯」の意味


スポンサーリンク

...この役を勤めさせられた薄命の致す所である...   唯この役を勤めさせられた薄命の致す所であるの読み方
芥川龍之介 「金春会の「隅田川」」

...(ただ)我等が一念なり...   唯我等が一念なりの読み方
芥川龍之介 「俊寛」

...僕の中(うち)の詩人を完成する為に作つてゐるのである...   唯僕の中の詩人を完成する為に作つてゐるのであるの読み方
芥川龍之介 「文芸的な、余りに文芸的な」

...けれども一人(ひとり)この機会にスケツチしておきたいのは山田(やまだ)先生である...   けれども唯一人この機会にスケツチしておきたいのは山田先生であるの読み方
芥川龍之介 「本所両国」

...私の罪は内省の過敏に釣合ふ程の旺盛な發動力を持つてゐないことであつた...   私の罪は唯内省の過敏に釣合ふ程の旺盛な發動力を持つてゐないことであつたの読み方
阿部次郎 「三太郎の日記 第一」

...果して文壇の劣敗者のみの問題に過ぎないのだらうか...   果して唯文壇の劣敗者のみの問題に過ぎないのだらうかの読み方
石川啄木 「硝子窓」

...コミューンの旗印の下に労働者の大衆を集める一の方法は...   コミューンの旗印の下に労働者の大衆を集める唯一の方法はの読み方
ピョートル・アレクセーヴィッチ・クロポトキン Pyotr Alekseevich Kropotkin 大杉栄訳 「革命の研究」

...此間小生は運を天に任し...   此間小生は唯運を天に任しの読み方
徳富盧花 「燕尾服着初の記」

...當時の日本がヨーロツパぢゆうで一の通商國とした和蘭から...   當時の日本がヨーロツパぢゆうで唯一の通商國とした和蘭からの読み方
徳永直 「光をかかぐる人々」

...現に物史観は経済学から始まった...   現に唯物史観は経済学から始まったの読み方
戸坂潤 「現代唯物論講話」

...お孃樣が亡くなればの奉公人になるわけですが――」平次の問は妙に突つ込みました...   お孃樣が亡くなれば唯の奉公人になるわけですが――」平次の問は妙に突つ込みましたの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...如何(いか)にも不審な事じゃと(ただ)箕作と私と始終(しじゅう)その話をして居た...   如何にも不審な事じゃと唯箕作と私と始終その話をして居たの読み方
福澤諭吉 「福翁自伝」

...まさに物弁証法においてマルクス主義的方法はその頂点に達する...   まさに唯物弁証法においてマルクス主義的方法はその頂点に達するの読み方
三木清 「科学批判の課題」

...「そんならその貫いてゆくものの中で変らぬ一のものとは何んだろう...   「そんならその貫いてゆくものの中で変らぬ唯一のものとは何んだろうの読み方
横光利一 「旅愁」

...今の時代においては...   唯今の時代においてはの読み方
与謝野晶子 「激動の中を行く」

...寝て聞くは蒙古の口(くち)の四平街沙(すな)をしづむるむら雨の音書く文の短きを見て遠く行き疲るとや見んふるさとの人南に赴く車上路すでに蒙古に入れどしばらくは柳にまじり樺しろく立つ山消えて沙のみ白き野のなかの我が車をば横ぎれる雁(かり)酒をもて手をも洗ひぬ内蒙古(うちもうこ)今日ゆく路に澄める水無しはて知らぬ沙の上にて路分るだ見てあるも寂しきものを南に宿る...   寝て聞くは蒙古の口の四平街沙をしづむるむら雨の音書く文の短きを見て遠く行き疲るとや見んふるさとの人南に赴く車上路すでに蒙古に入れどしばらくは柳にまじり樺しろく立つ山消えて沙のみ白き野のなかの我が車をば横ぎれる雁酒をもて手をも洗ひぬ内蒙古今日ゆく路に澄める水無しはて知らぬ沙の上にて路分る唯だ見てあるも寂しきものを南に宿るの読み方
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」

...一の生きがいとして...   唯一の生きがいとしての読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...字数による方法が一のものでないことはそこに明らかに断わっておいたところである...   字数による方法が唯一のものでないことはそこに明らかに断わっておいたところであるの読み方
和辻哲郎 「日本精神史研究」

「唯」の読みかた

「唯」の書き方・書き順

いろんなフォントで「唯」

「唯」の英語の意味

「唯なんとか」といえば?  


ランダム例文:
ディール   夜学   屋宇  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
卒業証書   最悪期   誘致合戦  

スポンサーリンク

トップへ戻る