例文・使い方一覧でみる「唐衣」の意味


スポンサーリンク

...きらびやかな繍(ぬひ)のある桜の唐衣(からぎぬ)にすべらかし黒髪が艶やかに垂れて...   きらびやかな繍のある桜の唐衣にすべらかし黒髪が艶やかに垂れての読み方
芥川龍之介 「地獄変」

...桜の唐衣(からぎぬ)の美しさ...   桜の唐衣の美しさの読み方
芥川龍之介 「地獄変」

...きらびやかな繍のある櫻の唐衣にすべらかしの黒髮が艷やかに垂れて...   きらびやかな繍のある櫻の唐衣にすべらかしの黒髮が艷やかに垂れての読み方
芥川龍之介 「地獄變」

...櫻の唐衣の美しさ...   櫻の唐衣の美しさの読み方
芥川龍之介 「地獄變」

...唐衣橘洲(からころもきっしゅう)...   唐衣橘洲の読み方
永井荷風 「江戸芸術論」

...安永末年(あんえいばつねん)朱楽菅江(あけらかんこう)唐衣橘洲(からころもきっしゅう)四方赤良(よものあから)ら青年狂歌師の輩出するを待つて始めて再興せられたり...   安永末年朱楽菅江唐衣橘洲四方赤良ら青年狂歌師の輩出するを待つて始めて再興せられたりの読み方
永井荷風 「江戸芸術論」

...これより先安永天明の交(こう)蜀山人と相並びて才名を馳(は)せたる平秩東作、朱楽菅江、唐衣橘洲、手柄岡持(てがらのおかもち)ら皆世を去り、狂歌の盛衰は浅草庵市人(あさくさあんいちんど)、鹿都部真顔(しかつべのまがお)、宿屋飯盛(やどやのめしもり)、奇々羅金鶏(ききらきんけい)らの手に依托せられぬ...   これより先安永天明の交蜀山人と相並びて才名を馳せたる平秩東作、朱楽菅江、唐衣橘洲、手柄岡持ら皆世を去り、狂歌の盛衰は浅草庵市人、鹿都部真顔、宿屋飯盛、奇々羅金鶏らの手に依托せられぬの読み方
永井荷風 「江戸芸術論」

...唐衣(からぎぬ)を着て...   唐衣を着ての読み方
中里介山 「法然行伝」

...そぼちにけりな唐衣(からごろも)...   そぼちにけりな唐衣の読み方
久生十蘭 「骨仏」

...唐衣(からごろも)君が心のつらければ袂(たもと)はかくぞそぼちつつのみ何のことかと思っていると...   唐衣君が心のつらければ袂はかくぞそぼちつつのみ何のことかと思っているとの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...若葉色の唐衣(からぎぬ)などを装うていた...   若葉色の唐衣などを装うていたの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...唐衣(からぎぬ)...   唐衣の読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...裳(も)や唐衣(からぎぬ)も脱いでいたのを...   裳や唐衣も脱いでいたのをの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...十人の五位へは三重襲(がさね)の唐衣(からぎぬ)...   十人の五位へは三重襲の唐衣の読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...大人は唐衣(からぎぬ)...   大人は唐衣の読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...唐衣(からぎぬ)までは着ぬが裳(も)だけはつけて勤めているのは哀れなことであった...   唐衣までは着ぬが裳だけはつけて勤めているのは哀れなことであったの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...唐衣(からぎぬ)は肩からはずして横へ押しやり...   唐衣は肩からはずして横へ押しやりの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...貞観供養の記録には舞女装束、唐衣、唐裳、菩薩装束などの言葉が見え、またその材料らしく調布三百二十反、絹八疋、唐錦九尺、紗一疋、青摺衣(あおずりごろも)二領、鞋(くつ)十足などもあげられているが、弘法(こうぼう)滅後の風俗変遷を経た後の貞観時代にどれほど天平の面影を残していたかはわからない...   貞観供養の記録には舞女装束、唐衣、唐裳、菩薩装束などの言葉が見え、またその材料らしく調布三百二十反、絹八疋、唐錦九尺、紗一疋、青摺衣二領、鞋十足などもあげられているが、弘法滅後の風俗変遷を経た後の貞観時代にどれほど天平の面影を残していたかはわからないの読み方
和辻哲郎 「古寺巡礼」

「唐衣」の読みかた

「唐衣」の書き方・書き順

いろんなフォントで「唐衣」


ランダム例文:
砂糖の塊   眼睛   母樹  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
車中泊   在日米軍   百姓一揆  

スポンサーリンク

トップへ戻る